yamagatamaibun のすべての投稿

出前授業:村山市立戸沢小学校(4月19日)

出前授業:村山市立戸沢小学校(4月19日)

本物の土器や石器を間近で見たり触ったりしました。

火起こしに挑戦しています。煙が出てきました。あと少しで火が起きるかな?

再現した縄文服を着て弓矢体験をしています。

縄文時代の人のように、獲物に矢を当てるのがむずかしかったです。


新任採用職員研修

新任採用職員研修(4月5日~4月13日)

今年度は当センターに21人の職員が新しく仲間入りしました。

さっそく新任採用職員の皆さんは、センターでの業務や

県内の遺跡等についての研修を受けました。

「ビジネスマナーについて」の研修が行われました。

新任職員だけではなく、多くの職員が参加し、

正しい挨拶の仕方を練習しているところです。

屋外で「平板測量」の実習を行いました。

熱心にメモを取りながら覚えています。

屋外で「写真撮影について」の実習を行いました。

発掘調査ではフィルムを使用したカメラで撮影を行うため、

操作手順等をしっかり覚えます。


県政広報番組「やまがたサンデー5」の放映について

センターが行っている埋蔵文化財の整理や現場での発掘事業に関し、県民への啓発活動を目的とした取材を3月2日(火)にYBCより受けました。普段行っている業務をYBCの「金本アナウンサー」 が実際に体験しながら、センターの職員が一緒に紹介します。
是非ご覧になってください。

放送日          3月14日(日) 午後5時15分~午後5時30分

再放送日       3月19日(金) 深夜1時13分~

再々放送日    3月20日(土) 午前5時45分~

ybc_1.jpg

TVカメラを向けられて緊張気味で作業をしています。

ybc_2.jpg

金本アナウンサーも実際に注記作業を体験していました。

ybc_3.jpg

作業の動きを逃さず撮影しています。

ybc_4.jpg

センター職員も縄文服を着て、質問に答えていました。


馳上遺跡(11月16日~11月20日)

hasegami_1116_1.jpg

写真は、7区の全景です。すべての遺構を完掘しました。

hasegami_1116_2.jpg

遺構の完掘にともない、11月17日(火)、ラジコンヘリによる空中撮影を行いました。

hasegami_1116_3.jpg

11月20日(金)、無事調査が終了しました。ご協力を賜りました皆様、本当にありがとうございました。

<西谷地地区>
nishiyachib091116_1.jpg

今週でいよいよ発掘調査も終了です。最後に調査区全体の写真を撮影するため、カメラを搭載したラジコンヘリを飛ばします。

nishiyachib091116_2.jpg

ラジコンヘリに搭載されたカメラの映像をモニターでチェックしています。調査区全体がきれいに納まる位置を確認して撮影を行います。

nishiyachib091120_3.jpg

調査終了日には今まで使ってきた道具などを整理して大型トラックに積み込みました。最後まで作業員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。


馳上遺跡(11月9日~11月13日)

hasegami_1109_1.jpg

7区河川跡を完掘しました。

hasegami_1109_2.jpg

引き続き、県道北側6区の河川跡の完掘に取りかかりました。調査終了を来週に控え、急ピッチの作業です。

hasegami_1109_3.jpg

6区河川跡から出土した、内面に黒色処理を施した土器(黒色土器)です。

<西谷地地区>
nishiyachib091109_1.jpg

今週も調査区南西側の柱穴の掘り下げを行いました。この日は天気が良かったのですが、冷たい風が強く吹き付け、なかなかつらい作業環境でした。

nishiyachib091109_2.jpg

調査区内と各遺構の深さや標高を測っています。調査区は意外と凸凹しているため、数値もバラバラです。


鎌倉上遺跡(11月9日~11月13日)

kamakuraue110901.jpg

包含層の掘り下げの様子です。土師器の甕(かめ)がまとまった状態で見つかりました。写真や図面などの記録をとるために、遺物の周りの土をていねいに外して形を出していきます。

kamakuraue110902.jpg

調査区東側でも土師器の甕がまとまってみつかりました。写真上が口の部分、下が底の部分になり、横に倒れた状態で出土しました。甕の高さは、30cm程と推定されます。

kamakuraue110903.jpg

高坏(たかつき)といって、食物を盛りつけ使う器になります。逆さまになった状態で見つかりました。台の部分には、飾りとして丸い穴があいています。

kamakuraue110904.jpg

今年度の調査は今週をもって終了となります。今回の調査で、古墳時代前期(約1.700年前)の集落跡を確認することができました。来年度は、集落が広がっている北側(写真左側)の調査を予定しています。このたびの調査に協力してくださった皆様に感謝申し上げます。