yamagatamaibun のすべての投稿

作野遺跡(6月29日~7月3日)

sakuno_0629_1.jpg

南区の遺構を調査しました。調査区南端部で半分だけ発見された大型の竪穴住居跡です。平面形は直径約5mの円形で、埋土から土器や石器がまとまって出土します。残り半分は調査区外に広がります。

sakuno_0629_2.jpg

断面が下膨れ状の直径1m、深さ1mほどの貯蔵穴で、埋土の地層を調べるために半分掘った状態です。上層から縄文土器がほぼ完全な形で出土しました。

sakuno_0629_3.jpg

土器の形などから急須形をした注口土器が横倒しになった状態のようです。小さな円形の突起は底の台と考えられます。


南口A遺跡(6月29日~7月3日)

minamiguchi_1.jpg

梅雨の季節です。どんよりとした空が広がっています。鳥海山も裾がわずかに見えるだけです。

minamiguchi_2.jpg

遺構検出が続いています。カンナをかけるように地面を削り、遺構を見つけ出す「ジョレンがけ」です。熟練の技が求められます。

minamiguchi_3.jpg

見つかった遺構の平面図を作成しています。遺構平面図は、発掘調査を進めていくうえで必要不可欠なものです。


南口A遺跡(6月22日~6月26日)

minamiguchi_12.jpg

この日は明け方に大雨が降りました。調査区内の排水作業を行いました。

minamiguchi_23.jpg

調査区隣の田んぼにカモメが飛来しました。海が近いことを実感させてくれます。

minamiguchi_33.jpg

6月25日には、余目第一小学校の6年生が発掘体験にやってきました。晴天の下、作業員と協力しながら一緒に遺構検出を行っています。


山形城三の丸跡(7次)(6月22日~6月26日)

sannomaru7ji_0622_1.jpg

脚立の上では、カメラの角度を調整しています。調査区では、面整理をしています。準備が整ったら、11区の遺構完掘状況の写真撮影に入ります。

sannomaru7ji_0622_2.jpg

5月28日から6月24日まで、11区の調査を行いました。

sannomaru7ji_0622_3.jpg

6月25日、発掘調査で使用した器材を、トラックに積み込んでいます。この日は、山形市で日中の最高気温31.2℃を観測しました。

sannomaru7ji_0622_4.jpg

5月14日から始まった、山形市春日町での山形城三の丸跡の第7次発掘調査は、6月25日に無事終了しました。ご協力をいただいた皆様、どうもありがとうございました。


山形城三の丸跡(6次)(6月22日~6月26日)

sannomaru6ji_0622_1.jpg

大きな石組の下から小さな石組の遺構が2段出てきました。馬見ヶ崎川の度重なる氾濫により壊された堀跡を修復するため、護岸工事をした跡と思われます。

sannomaru6ji_0622_2.jpg

調査区西側の3層目の地層から、江戸時代の物と思われる陶磁器が大量に出土しました。