yamagatamaibun のすべての投稿

高瀬山遺跡(HO3期)(6月15日~6月19日)

takaseyama_0615_1.jpg

埋甕の出土状況です。出土品は100箱を超えました。興味深い遺物が次々出土します。

takaseyama_0615_2.jpg

竪穴住居内の複式炉の石組みが見えます。焼土も検出されました。今回の調査区には、縄文時代の集落があったと思われます。

takaseyama_0615_3.jpg

土坑を掘り上げた状況です。底から二本の折れた石棒が出土しました。


クグノ遺跡(6月15日~6月19日)

kuguno_0615_1.jpg

調査もあと残すところ2週間となり、いよいよ一番奥(3区)の精査に入りました。今週は雨にたたられ、ブルーシートの上にも下にもだいぶ雨水が溜まっています。

kuguno_0615_2.jpg

3区からは規模や向きの違う溝跡が多数見つかりました。これは比較的深くて短い溝跡で、平安時代の須恵器の破片が出土しています。

kuguno_0615_3.jpg

今回の調査では、初めて発掘に参加した作業員も多かったのですが、遺構掘りのコツがつかめてきたようです。


クグノ遺跡(6月8日~6月12日)

kuguno_0608_1.jpg

今週は、2区(真ん中の調査区)の遺構掘り下げを行いました。手前の1区では、パラソルの下で遺構平面図を作成しています。

kuguno_0608_2.jpg

1区の遺構の平面図を作成しているところです。調査区に水糸で方眼を作って計測し、方眼紙の上に遺構の平面形を写し取っていきます。


高瀬山遺跡(HO3期)(6月8日~6月12日)

takaseyama_0608_1.jpg

H1トレンチで竪穴住居跡が検出されました。この写真は炉跡の検出状況で、焼土も確認されました。

takaseyama_0608_2.jpg

炉の埋設土器の検出状況です。この土器内に炭を入れたり、火種を保存しました。中にたまった灰を利用してドングリなどのあく抜きをしました。

takaseyama_0608_3.jpg

「台付き鉢」の台の部分が出土しました。台の上の部分も復元できるか楽しみです。


南口A遺跡(6月8日~6月12日)

minamiguchi_0608_1.jpg

一直線に敷いたコンパネは、土を運ぶキャリアダンプが通る通路です。効率よく調査を進めるためには、土捨てをどのように行うかも良く考える必要があります。

minamiguchi_0608_2.jpg

現場にブルーシートを敷き詰めているのは、雨対策と乾燥による地面のひび割れ防止のためです。

minamiguchi_0608_3.jpg

検出した遺構の平面図を作成しています。背後には鳥海山がその雄大な姿を見せています。


山形城三の丸跡(7次)(6月8日~6月12日)

sannomaru7ji_0608_1.jpg

5月28日から11区の調査を行なっています。調査区の南東から北西方向に溝跡が、南西部に黒色の土があります。

sannomaru7ji_0608_2.jpg

11区の黒色の土からは、多くの遺物が出土しています。一方、茶色(褐色)の土からは、ほとんど遺物が出土しません。

sannomaru7ji_0608_3.jpg

堀跡の西側の立ち上がりを調べるために、6月8日から、道路の下を発掘しています。山形市や山形警察署に所定の届け出をして、市道を通行止めにする許可を得た上で行なっています。

sannomaru7ji_0608_4.jpg

12区(市道部分)を掘り下げたところ、南北方向に並んでいる大きな石の列が検出されました。堀に関連するものなのか、調査を進めます。