
今週は、調査の最終週です。
調査区に打った杭を抜いて、調査終了となります。

調査に使用した道具を、遺跡から搬出している様子です。

最後に記念撮影を行いました。
元宿北遺跡のみなさん、半年間お疲れ様でした!

今週は、調査の最終週です。
調査区に打った杭を抜いて、調査終了となります。

調査に使用した道具を、遺跡から搬出している様子です。

最後に記念撮影を行いました。
元宿北遺跡のみなさん、半年間お疲れ様でした!

遺跡の調査もいよいよ大詰めです。
1区と2区にまたがる河跡の精査を進めました。

2区の全景を撮影しました。
中心にある遺構が、1区と2区にまたがる河跡になります。
点々と遺物があるのが分かります。

1区の井戸跡は、記録作業が終わりました。
写真は、井戸枠を取り上げている様子です。

今週も引き続き、井戸跡の精査を進めました。
底の方に、木製品の曲げ物が見えています。

見つかった木製品を取り上げています。
写真は、遺物に番号を振っている様子です。

1区の河跡も同時に掘り進めました。

今週は、1区と2区に分かれて調査を進めました。
1区では、井戸跡の掘り下げを行いました。

土に埋もれていた井戸枠が、はっきりと現れました。
また、井戸の底の方から、木製品が見つかりました。

2区では、河跡の掘り下げを進めました。
遺物は、土器などが見つかっています。

今週から、いよいよ2区の調査が始まります。
まず、重機での表土掘削を行いました。

週の後半には、2区の全景写真を撮影することが出来ました。
縦に長い範囲が2区になります。

全景の撮影が終わったら、いよいよ遺構の掘り下げに入ります。
1区から続いている遺構もあるようです。

週末の説明会に向けて、遺構のそうじを始めました。

井戸の1つが、ようやく掘りあがりました。
中心の四角の部分が井戸の本体で、かって木枠が入っていたと思われます。

10日に調査説明会を行いました。
暑いなか、30名の方に参加いただきました。

今週も雨に悩まされた一週間でした。
写真は、調査区北東部の水を排水している様子です。

わずかな雨の合間に、遺構を精査することが出来ました。
石製品が確認できます。

掘り下げた遺構の断面です。

今週は、雨の様子を見ながらの作業になりました。
写真は、調査区西側にある溝跡を掘り下げている様子です。
遺構の深さが、かなりあるようです。

掘り下げている溝跡から、須恵器の短頚壺(たんけいつぼ)の破片が出土しました。
試掘調査で見つかった破片と同一個体と考えられます。

雨が強まった時は、草刈りをして、空撮に備えました。

今週前半は、完掘写真の撮影を中心に進めました。
これは、遺構の周辺を掃除して、撮影に備えている様子です。

竪穴状遺構の完掘写真です。

週の後半は、雨が強く降ってきました。
ポンプを追加で稼働させ、排水を行っています。

今週の仕事は、先週末に降った雨の排水作業から始まりました。

草が生えたところを削り、調査区内の掃除を行っている様子です。

竪穴状の遺構の断面を撮影しました。
遺構の左側には石が集まっています。
熱を受けた痕跡がある石もあるようです。