
全景写真の撮影に向けて、調査区の環境整備を行いました。

ラジコンヘリコプターを使用して、調査区の全景写真を撮影しました。

11月18日(金)に出土品と器材をセンターへ搬出し、
無事に調査の全日程を終了しました。

堀の底に泥が溜まってきたので、重機を使って取り除きました。

11月12日(土)に調査説明会を行いました。
天候にも恵まれ、多くの方にご来場いただきました。

説明会では、堀底の調査区に降りて、
建物跡の遺構も間近に見ていただきました。
押出遺跡4次の発掘調査説明会を開催します。
沼尻堀右岸(西側)を調査し、縄文時代前期の
集落跡の一部が確認されました。
また、多数の縄文土器・石器が出土したほか、
湿地内の住居が沈まないように、床下に丸太を並べた
構造物の一部も確認されました。
駐車場が限られておりますので、満車の場合は
ご入場をお断りすることもあります。
発掘調査説明会案内(PDF 83KB)
案内用地図(PDF 614KB)

押出遺跡4次:出土した土器や石器
調査遺跡:押出遺跡4次(おんだしいせき)
日時:平成23年11月12日(土) 午前10時30分~ (雨天決行)
場所:東置賜郡高畠町大字深沼字押出
地図を表示する

木を崩さないように注意しながら、建物跡をきれいにしています。

きれいにした後、タワーを設置して写真撮影を行いました。

完全な形と思われる土器が見つかりました。
出土状況を記録した後、取り上げます。

移植ゴテや竹ベラを使ってていねいに壁の土を削っています。
土器もたくさん見つかっています。

壁から削りとった土を水で洗っています。
小さな石器のかけらや木の実などが見つかります。

これまでに見つかった土器や石器の一部です。

堀底の泥や水を取り除いて、写真撮影を行いました。

調査区の南側で壁の一部を掘り下げると、土器が見つかりました。

掘り下げによって見つかった土器です。文様がはっきりと見えます。

掘り下げる深さを計りながら、重機で慎重に表土を取り除いていきます。

表土を取り除いた後、
足場を固めながら堀の側面をきれいにしています。

側面をきれいにすると、住居の基礎として使われた丸太が見つかりました。
約5,500年前(縄文時代前期中ごろ)のものと考えられます。

押出遺跡(おんだしいせき)第4次発掘調査が始まりました。
はじめに調査区となる堀の底を撮影しました。

排水用の溝を調査区の端に掘りました。

堀の側面の土を削って、きれいな状態にしています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research