調査は6区に入りました。土坑や溝跡のほかに竪穴状の遺構も見つかりました。
6区の遺構を掘り下げています。土師器や須恵器といった古代の土器が出土しています。
奈良時代の住居跡から、甕がつぶれた状態で出できました。
同じ住居跡からは、坏や蓋なども重なるようにして出土しています。
調査区脇のクルミの木は、実が熟してきました。もう秋です。
先週お伝えした井戸跡です。
円形に石が積まれていることがわかりました。
中には、石が崩れ落ちているものもありました。
石の積み方を観察するために、半分だけ掘り下げました。
10~20cm大の石が丁寧に積まれていました。
新しい調査区です。10か所のトレンチを設定しました。
これから人力で掘り下げていきます。
今週から調査区北側の遺構の掘り下げ作業に入りました。調査もいよいよ終盤です。
調査区中央の大きな掘り込みです。深さは2mを超えます。井戸跡と推測されます。
調査区北側の完掘状況です。溝跡や直線に並ぶ柱穴があります。
大きな溝が見つかりました。幅約2m、深さ約1mあり、長さは10m以上になります。用途はまだわかりません。
5区の調査が終了しました。出土遺物は少なかったのですが、大きく深い遺構がたくさん見つかりました。
5区で、調査区を掘り下げています。
南東隅に、石が集中しています。
石は周囲にも広がります。5区は9/1で終了しました。
古墳時代の住居跡から底の丸い壺が出土しました。この土器はもろくなっていたので細心の注意を払いながら掘り上げました。
先週出土した古墳時代の壺の出土状況を測図している様子です。
久しぶりに月山が見えました。まだ雪が残っています。
9月6日(土)調査説明会を開催します。詳しくはこちら。
直径5mほどの大きな遺構を掘り下げていくと、中央から円形の石組が現れました。
井戸跡のようです。この段階で記録を取ってから、さらに掘り下げていきます。
約80センチ×40センチの大きさの土坑です。
底の部分に炭が堆積していました。炭の中には小さな骨片が含まれています。
火葬の跡でしょうか。
雨で調査区に入れない日に、これから調査する場所の草刈りをしました。
斜面のため、草刈り機と鎌を使い分けながらの作業です。
9月4日(木)調査説明会を開催します。詳しくはこちら。
調査区の北端部の作業に入りました。遺構保護のために今まで敷いていたブルーシートを取払い、再度、面整理で遺構の表面をきれいにしていきます。
写真は北端部の東側で確認されている径1m程の土坑です。掘り下げていくと、大きな石と一緒に須恵器の甕の破片が多く出土しました。
上の土坑(SK133)の遺物の出土状況です。赤線が須恵器の甕の破片です。
5区の調査が始まりました。柱の跡や溝の跡が見つかっています。
狭い調査区の中で、遺構の掘り下げと記録作業が同時に進められます
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research