
調査区の全景になります。右奥と手前に計2基の窯跡があり、左側には捨て場と考えられる遺物集中区があります。

窯と捨て場からは遺物の他に、天井材と思われるものも多く出土しています。

土曜日の現地説明会はおよそ60人の方がいらっしゃいました。
暑い中、ありがとうございました。

調査区の全景になります。右奥と手前に計2基の窯跡があり、左側には捨て場と考えられる遺物集中区があります。

窯と捨て場からは遺物の他に、天井材と思われるものも多く出土しています。

土曜日の現地説明会はおよそ60人の方がいらっしゃいました。
暑い中、ありがとうございました。

梅雨に入りました。雨の影響で調査区内が荒れるのを防ぐため、ブルーシートで養生を行いました。

1区東側の調査を進めています。

1区で見つかった溝を掘り下げています。

調査区中央の竪穴住居跡を掘り進めています。

掘り下げていくと、土器が顔を出しました。

見つかったのは「はそう」と呼ばれる器でした。
古墳時代のものと考えられます。

本格的な調査はまだ先ですが、大手町にある調査区のコンクリート基礎と表土除去を行いました。

城北町の調査区の遺構検出を終え、検出状況の全景写真を撮ります。
狭い調査区なので3m程のアルミ脚立の最上段にカメラを設置して撮影します。

遺構検出・撮影を終えて3mごとのグリッド杭を設置し、いよいよ遺構を掘り下げていきます。来週以降の調査が楽しみです。

遺構の検出を終え、全体の状況を把握するため、
ドローンを使用して空中写真を撮影しました。

西側から南陽市方向を望みました。
写真奥に延伸工事中の国道113号梨郷道路(自動車専用道路)が見えます。

前半発掘区の垂直写真です。
遺構密度がかなり高いことが分かります。
来週から遺構の掘り下げを始めます。

写真手前の窯跡は傾斜がきついため、梯子(はしご)を足場にして発掘していきます。

煙道部の近くでは、床面から窯壁へ立ち上がる様子がはっきりとわかります。床面も窯壁と同じくとても硬くなっています。

調査事務所近くにある展望台からながめる景色はきれいです。

調査区中央部で確認した遺物包含層(遺物を含む層)を掘り下げました。

遺構を見つけるため、面整理を行いました。
写真の区画では、溝跡や柱穴などが見つかっています。

タワーを使って、高所から調査区の全景写真を撮影しています。

東側から撮影した全景写真です。
中央部で竪穴住居跡などの遺構が見つかっています。

調査区北壁にて基本層序を記録に取っています。

今年度も国道112号沿いの調査が始まりました。
まずは必要な器材を搬入して調査の準備をします。

調査区は二か所あり、城北町にある調査区から調査します。
表土除去を行ったところ後世の撹乱等が少なく、期待ができそうです。

窯跡の本格的な調査が始まりました。
土の堆積を観察するための畦を残しながら、掘り下げていきます。

窯壁が崩れ落ちた様子がわかります。
窯壁はとても硬いので、発掘は一苦労です。

窯壁をよく観察すると、植物や石が混ぜられていたことがわかります。