「2009(H21)年度」カテゴリーアーカイブ

馳上遺跡(7月13日~7月17日)

hasegami_0713_1.jpg

重機による表土はぎとりと面整理は依然として続いています。週初めは雨模様、中ごろからは猛暑に見舞われた一週間でした。

hasegami_0713_2.jpg

このたびの新たな調査区は、市道に接しているところがあります。安全対策をしっかり整えて、調査に臨みます。

hasegami_0713_3.jpg

須恵器のふたが半分だけ出土しました。

<西谷地地区>
nishiyachib090713_1.jpg

今週は調査区南側の重機械による表土除去が始まりました。機械による表土除去の後には、作業員による表土除去を行います。

nishiyachib090713_2.jpg

表土除去が終わると、遺構の検出を行います。土の色が周囲と異なる部分を探して、印を付けていきます。

nishiyachib090713_3.jpg

今週は調査区横にある用水路を、こどものカモ達がのんびり遊泳していました。もちろんすぐそばではお母さん(お父さん?)カモがこども達を優しく見守っていました。


山形城三の丸跡(6次)(7月13日~7月17日)

sannomaru6ji_0713_1.jpg

堀跡から石が入れられた遺構が出てきました。石の間から漆の椀や瓦、子どものままごと用?の小碗が見つかりました。何のために入れられたのかわかりません。

sannomaru6ji_0713_2.jpg

18日(土)に調査説明会が行われました。雨の中、70人以上の参加者が熱心に話を聞いてくださいました。

sannomaru6ji_0713_3.jpg

遺物の説明では、地域の方々が地元から出土した遺物についてを興味を持って見聞きしていました。


作野遺跡(7月13日~7月17日)

sakuno_0713_1.jpg

今週は貯蔵穴群の埋土の残り半分を掘り上げる完掘作業を行いました。完形品の縄文土器などが多数出土しました。

sakuno_0713_2.jpg

SK18貯蔵穴の埋まる途中に置かれた完形の注口土器です。縄文時代後期末のコブ付土器で、千葉県などの関東地方からも同じ形態の注口土器が出土しており、他地域との交流を示す貴重な資料です。

sakuno_0713_31.jpg

貯蔵穴の埋土の石の下から、横になって出土しました。縄文時代後期末~晩期初頭の完形の深鉢です。


南口A遺跡(7月13日~7月17日)

minamiguchi_11.jpg

月曜日の朝、現場は雨によってプール状態となっていました。梅雨の季節にはよく見られる光景です。急いで排水作業を行いました。

minamiguchi_21.jpg

遺構を掘っています。みんな慎重に少しずつ掘っています。今週からは遺構の掘り下げが作業の中心となっていきます。

minamiguchi_31.jpg

遺構の断面図を作成しています。どのように土が堆積したのかを記録します。


玉作2遺跡(7月13日~7月17日)

tamatukuri2_12.jpg

C区の中央にある遺構です。恐らく湿地だった場所だと考えられます。古墳時代の土器が数片出土しています。

tamatukuri2_22.jpg

以前に紹介した溝を慎重に掘り上げています。深さは10cm程のようです。

tamatukuri2_31.jpg

上郷小学校の4年生と5年生が遺跡見学に来てくれました。調査員の話を真剣に聞いていました。


作野遺跡(7月6日~7月10日)

sakuno_0706_1.jpg

多数の貯蔵穴や大型竪穴住居跡が確認できた南区の遺構半截作業を終了しました。来週から遺構の残り半分を掘って完堀します。何が出土するか楽しみです。

sakuno_0706_2.jpg

直径約1.2m、深さ約0.8mの貯蔵穴で、底が袋状にやや広がります。穴が深いため埋土を掘る人と、掘った土を運ぶ人が必要です。

sakuno_0706_3.jpg

写真下が底で、急須形をした注口土器と考えられます。肩の部分には粘土紐を波状に貼り付けた文様がみられます。