10月21日(月)に山形城三の丸跡第13次調査の現地説明会を行います。
調査では奈良・平安時代の竪穴住居跡や須恵器などがみつかり、
中世・近世の陶磁器なども出土しています。
まとまって出土した瓦
ぜひ足をお運びください。
現地説明会案内(PDF)
日時:平成25年10月21日(月) 13:30~
調査遺跡:山形城三の丸跡
場所:山形市大手町11-16(地図)
※説明会場には駐車場がありません。
周辺の公共駐車場を利用するか公共交通機関にてご来場ください。
『縄文の女神』大型レプリカの動画が完成しました。
現在、県内5か所に展示されているレプリカの製作からお披露目まで、
また国宝『縄文の女神』も紹介しています。
ぜひご覧ください。
新庄市の新庄駅に併設される「ゆめりあ」にて、企画展『最上のあけぼの』を開催しています。
埋文センター初の最上地方での企画展となります。
新庄市の縄文時代の遺跡、中川原C遺跡から出土した土器や石器、
表情豊かな土偶などを展示しています。
[展示期間]
平成25年9月2日(月)~9月30日(金)
[展示時間]
5:00~24:00
[展示場所]
最上広域交流センター ゆめりあ 2F ストリートギャラリー
上山城との共催企画として展示・イベントを行います。
ポスター(PDF)
特別展示「縄文時代の上山~発掘された遺跡とくらし~」
期間:7月27日(土)~9月1日(日)
場所:上山城郷土資料館内1F多目的ホール
内容:上山市内の遺跡、思い川A遺跡・思い川B遺跡・泥部遺跡・牧野遺跡
上山城・中山城、から出土した縄文土器・石器を展示
歴史講座「上山の縄文遺跡から分かること」
日時:7月28日(日) 14時~15時30分
場所:上山城郷土資料館1F特別展示室
定員:先着30名(事前申し込み必要)
講師:高柳俊輔(公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)
※受講者は入館料が必要
体験講座「縄文もの作り広場~縄文時代のくらしを体験しよう~」
日時:8月11日(日) 10時~15時
場所:上山城郷土資料館(屋内外)
対象:一般(小学生以下の方は、保護者同伴)
体験料:無料
内容:まが玉を作ってみよう!
縄文服を着てみよう!
昔の布を編んでみよう!
弓矢で狩りをしてみよう!
石器づくりをみてみよう!
※まが玉作りに限り、上山城に事前申し込みが必要となります
(午前・午後 先着20名)
【入館案内】
入館時間:9時~16時45分
入館料:大人400円(350円) 高校・大学生350円(300円) 小・中学生50円(40円)
※()内は20名以上の団体料金
毎週土曜日は小・中学生入館無料
【お問い合わせ・お申し込み先】
公益財団法人上山城郷土資料館 上山市元城内3-7
TEL:023-673-3660 FAX:023-687-0163
http://kaminoyama-castle.info
本年度2回目の文化財担当者研修会です。
座学では、会場となった蝉田遺跡・松橋遺跡の概要や出土遺物の説明に加え、
事務所や器材庫の設置方法などについても解説しました。
屋外では、試掘調査について研修しました。
確認できた遺構の図化に挑戦中です。
午後からは場所を松橋遺跡に移し、遺構検出を体験していただきました。
実際に鍬を手にして地面を削ると、溝跡や柱穴等を確認することができました。