『川前2遺跡第4次』の発掘調査説明会を開催します。ぜひご参加下さい。
◆日 時
〇平成20年10月27日(月) 午後2時~
◆場 所
〇集合場所・駐車場 : 現地調査事務所
〇説明会場 : 川前2遺跡現地
◆成 果
川前2遺跡は、古墳時代と奈良平安時代の集落跡です。今回の第4次調査では、古墳時代前期の竪穴住居跡や遺物包含層(土器集中区)、奈良・平安時代の竪穴住居跡などが見つかり、古墳時代~平安時代にかけての土師器(壺・甕・器台・高坏)、須恵器(坏)などが多数出土しました。川沿いに営まれた古代の集落の様相が明らかとなりましたが、特に古墳時代前期(4世紀代)では、儀礼などに関わったと思われる掘り込みを持たない土器の出土状況が随所で認められました。
◆連絡先
川前2遺跡第4次調査事務所
担当 小林圭一 ℡ 090-5590-1709
※ご注意
遺跡周辺は工事車両が通行しておりますので、十分に注意して通行願います。
より大きな地図で 川前2集合場所 を表示
10月4日(土)・5日(日)の両日 、初の試みとして施設を一般開放する山形県埋蔵文化財センター参観デーを「やまがた埋文祭り2008」と銘打って開催しました。
たくさんの方々から御来場いただきありがとうございました。
当日の様子をご覧ください。
◆会場・受付 :いらっしゃいませ

当センターを一般公開する、やまがた埋文祭り2008が始まりました。

「埋文かかし」も皆様をお出迎え!

いらっしゃいませ。どうぞごゆっくり観覧ください。

スタンプラリーも行いました。
ビィーちゃんスタンプは、こちらにもありますよ。
◆施設見学
<整理作業室>

整理室で、調査員が作業の工程を説明しています。

土器紋様(どきもんよう)を写し取る拓本作業の体験です。

修復前の出土品を熱心に御覧いただきました。

土器を一生懸命くっつけているところです。
<保存処理室>

赤外線を使って見えなくなった文字を見ていただきました。

顕微鏡を使って、木の種類をしらべます。
<写真スタジオ>

写真撮影の体験コーナーです。

出土品と一緒に記念撮影。
◆体験 土器作り・勾玉作り

考古学ひろばでは、初日は土器作り、二日目は勾玉作りを体験していただきました。

土器作りに夢中です。

ひも状にした粘土を積み上げて、少しずつ土器が できてきます。

勾玉作りに挑戦!

すてきな勾玉ができあがりました。
◆展示会 特別収蔵室

ギャラリートークでの御質問ありがとうございました。

展示品についての解説大変好評でした。

大人も子どもも興味を持って観覧頂いた様子です。

熱心な人々で展示室は大にぎわい。
◆講演 発掘調査速報会

今年度発掘調査を行っている7遺跡の説明会を行いました。

考古学に興味をもつ方々で会場に熱気があふれていました。

発掘調査のパネルを展示。

今年度発掘している遺跡の様子をご覧いただきました。
『山形城三の丸跡(都市計画街路)』の発掘調査説明会を開催します。ぜひご参加下さい。
◆日 時
○平成20年10月2日(木) 午後2時~3時
◆場 所
○集合場所 : 現地調査事務所
○説明会場 : 山形城三の丸跡現地(春日町)
◆成 果
山形城三の丸跡は、中世・近世の城館跡です。遺跡は、三の丸の西側の出入口の一つ、飯塚口の近くにあります。
今回の発掘調査では、三の丸の堀跡の一部を確認することができました。三の丸の西側の堀については、初めての発掘調査です。堀跡からは、瓦、陶磁器、木製品が出土しています。調査によって、堀の勾配や深さなど、当時の様子がわかりました。
◆連絡先
山形城三の丸跡(春日町)調査事務所
担当 庄司隆志 ℡ 090-5590-2608
より大きな地図で 山形城三の丸跡第7次 を表示


チラシのダウンロードはこちらから(154KB)
埋文祭りの「かかし」も設置しました。

山形空港ビルにて、企画展を開催中。
小田島城跡は東根城とも呼ばれ中世から近世の城のあとです。城があった時代だけでなく、それ以前の平安時代や縄文時代の遺物も見つかっており、数多くの遺跡出土品を展示しております。


・期 日 平成20年9月6日(土)~9月23日(火)
・場 所 山形空港ビル 2階ギャラリー
より大きな地図で 山形空港 を表示
◆『下大曽根遺跡』の発掘調査説明会を開催します。ぜひご参加下さい。
- 日 時 平成20年9月4日(木) 午後2時~
- 場 所 鮭川村大字庭月字下大曽 下大曽根遺跡現地
- 成 果
下大曽根遺跡は、平安時代の集落跡です。調査では、10世紀初めのものと考えられる竪穴状遺構(小屋跡)やゴミ捨て用に掘られた土坑をはじめ、集落の一部が発見されました。このうち、2基の土坑には、915年に十和田で噴火したときに降下したと考えられる火山灰が堆積していました。
出土した品は、平安時代に使われていた須恵器(すえき)や土師器(はじき)の土器類と、中世の陶磁器などがあります。
- 連絡先
下大曽根遺跡現地事務所
担当 須賀井新人 ℡090-5590-1156
より大きな地図で 下大曽根遺跡 を表示
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館にて、当センターが近年発掘調査した縄文土器から平安時代の遺跡出土品を展示開催中。

・日 時 平成20年6月1日(日) ~ 9月24日(水)
・場 所 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 企画展示室
東置賜郡高畠町大字安久津2117
電話 : 0238-52-2586
・展 示 出土品
縄文時代 : 空沢遺跡、梓山遺跡、石畑遺跡ほか
弥生時代 : 庚壇遺跡
古墳時代 : 大塚遺跡、中落合遺跡、 鵜の木館跡ほか
奈良・平安時代 : 西中上遺跡、大在家遺跡、大塚遺跡ほか
より大きな地図で 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 を表示
センターのある上山市では、毎年「かごかき駅伝大会」が開催されています。
ゴールデンウィーク中の5月4日、この大会に職員の有志が参加しました。

縄文人と鹿が、仲良く選手宣誓です。

上山城の城下町を縄文人が駆け抜けます。

コンセプトは、「獲物を運ぶ縄文人」です。

感動のゴール!!

縄文人の衣装は注目の的でした。

結果は、11チーム中5位入賞でした。
平均年齢の高さの割には大健闘です。
センターの広報誌「埋文やまがた」の第40号がダウンロードできるようになりました。
12月に行なった発掘調査報告会「みんなで体験!考古学ひろば」など、センターの普及活動の様子が詳しく載っています。
ぜひご覧ください。
ダウンロードはこちらからどうぞ。

平成16年に始まった日沿道関係の発掘調査も今年度で終了し、まとめの報告会を開催しました。
沢山の方々からご来場いただきありがとうございました。
当日の様子をご覧下さい。
◆会場・受付 : いらっしゃいませ

会場の出羽庄内国際村(鶴岡市)です。

いらっしゃいませ。どうぞご覧下さい。
◆展示コーナー

各遺跡から出土した遺物を展示しました。
◆体験コーナー
1.縄文風クッキー試食

クッキーの中に入れるくるみを割っています。

材料を混ぜて焼きます。出来ばえはどうだったかな。
◆勾玉作り

自分だけのすてきな勾玉をつくってみましょう。

子供からお年寄りの方まで、たくさんの方から体験していただきました。
◆縄文服試着(なりきり縄文人)

縄文人へ変身中です。

気分はすっかり縄文人です。
◆アンギン編み(古代の編み物)

熱心にアンギンを編んでいます。

出来上がりが楽しみです。
◆ビィーちゃんぬりえ

すてきなビィーちゃんを描いてくれました。
◆調査報告会

専務理事の挨拶

発掘調査の報告です。

お客様より熱心な質問がなされました。
発掘調査報告会資料は、こちらから
たくさんのご来場ありがとうございました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research