「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

平成18年度 山形県埋蔵文化財発掘調査報告会

今年度も恒例の発掘調査報告会を行ないます。ご好評にお応えして、今年は
「縄文体験コーナー」と「企画展示・遺物展示」を2日間にわたってやります。
お友達を誘って、ぜひ遊びに来て下さいね!

日時 平成18年12月16・17日
場所 山形国際交流プラザ ビッグウイング
16日(土) 13:00〜17:00 遺物展示・縄文体験コーナー
17日(日) 9:30〜16:00 報告会・遺物展示・縄文体験コーナー

発掘調査報告
17日(日) 10:00〜16:00
中山城跡 上山市
行司免遺跡 鶴岡市
岩崎遺跡 鶴岡市
高安窯跡 高畠町
矢馳A遺跡 鶴岡市
下叶水遺跡 小国町
石畑遺跡 南陽市
小山崎遺跡 遊佐町

企画展示
16日(土)13:00〜17:00
17日(日) 9:30〜15:00
「発掘された被災遺跡」

縄文体験コーナー (無料)
16日(土) 13:00〜16:00受付終了
勾玉をつくろう アンギンを編もう
17日(日) 9:30〜14:30受付終了
勾玉をつくろう
どんぐりクッキーを焼こう
弓矢を飛ばそう

ふるってご参加下さい。


行司免遺跡発掘調査説明会

行司免遺跡第3次調査の説明会を開催します。
ぜひご参加ください。

日時 平成18年10月28日(土) 午後1時〜3時

場所 鶴岡市大字水沢字行司免 行司免遺跡地内 地図

成果
行司免遺跡は、奈良時代終わり(8世紀末)から平安時代前半(10世紀)にかけての遺跡で、4月から調査を開始し11月末までの予定で行っています。
調査成果としては下記のことがあげられます。

1 奈良時代から平安時代にかけての文化層が3面確認され、奈良時代から平安時代にかけての土器変遷の資料を得ることが出来た。
2 昨年度と同様に平安時代の木棺墓と、火葬に関わる施設が見つかった。特に火葬に関わる施設は当センターで室内調査を行っており、平安時代の火葬の一端を知る手がかりになると期待される。
3 鉸具(かこ)とよばれる帯金具の一部が見つかり、木棺墓や火葬に関わる施設との関わりが考えられる。
4 「穴太(あのう)」と墨書された土器が出土した。滋賀県に同様の地名がありその関連を追及することが今後の研究課題である。

備考 駐車場は調査区南側に準備してありますので、現地の誘導員の指示に従ってください。

問い合わせ
現場携帯 090-5354-8336
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301


下叶水遺跡発掘調査説明会

下叶水遺跡の説明会を開催します。
ぜひご参加ください。

日時 平成18年10月29日(日) 午後2時〜3時

場所 小国町字下叶水 下叶水遺跡発掘調査地内 地図

成果
下叶水遺跡は、縄文時代終末(約3,000年前)の遺跡です。今調査では、遺跡の中央を流れる河川跡や、その両岸に広がる集落跡や墓域が発見されました。集落跡からは、竪穴住居跡や建物の柱跡、貯蔵穴などが検出されました。また、集落の一部では、埋甕(うめがめ)が10基ほど集中して確認され、当時の墓域と考えられます。河川跡からは、多量の縄文土器や石器、土偶、石棒、装飾品が出土しました。今調査は、県内では少ない当期の集落構成が全体に分かり、多数の出土品からその組成や地域性を考える上で、貴重な資料を得ることができました。

問い合わせ
現場事務所 0238-65-2080
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301


調査説明会のシーズンです

今年度の発掘調査も終盤にさしかかり、10月下旬には調査説明会が目白押しです。
遺跡の生の姿を見ることのできる貴重な機会です。ぜひご参加ください。

10月25日(水) 午後2時〜 檜原遺跡第2次(南陽市)
10月27日(金) 午前11時〜 加藤屋敷遺跡(南陽市)
10月27日(金) 午後2時〜 中山城跡第2次(上山市)
10月28日(土) 午後1時〜 上大作裏遺跡・天王遺跡(南陽市)
10月28日(土) 午後1時〜 行司免遺跡第3次(鶴岡市)
10月29日(日) 午後2時〜 下叶水遺跡(小国町)

下叶水遺跡のリンク、行司免遺跡を追加しました。(10/16)


檜原遺跡第2次発掘調査説明会

檜原遺跡第2次調査の説明会を開催します。
ぜひご参加ください。

日時 平成18年10月25日(水) 午後2時〜

場所 南陽市大字中落合字檜原 檜原遺跡第2次発掘調査地内 地図

成果
当遺跡は、奈良・平安時代、中世前期を中心とした集落跡です。
調査の結果、板べいをめぐらした鎌倉時代の建物跡(2面にひさしを持つ2間×3間の掘立柱建物跡など)、木組みの井戸跡が見つかっています。
別の場所では、平安時代の土器と、鉄の生産に関連する作業場とも考えられる、2m×4mほどの真っ赤に焼けたくぼみが見つかりました。

問い合わせ
現場携帯 090-4634-1101
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301


中山城跡第2次発掘調査説明会

中山城跡第2次調査の説明会を開催します。
ぜひご参加ください。

日時 平成18年10月27日(金) 午後2時〜3時

場所 上山市中山 中山城跡遺跡発掘事務所 地図

成果
戦国時代に築城されたとされる中山城は、村山地方と置賜地方の境界にあり、江戸時代には上杉氏の北の防衛拠点であった山城です。
天守山と前森山の間の急傾斜な狭い場所に上杉家家臣の武家屋敷跡(家中屋敷)と段差のある曲輪跡があります。ここからは、昔の道路、井戸、建物の柱穴や、墓などか見つかり、擂鉢、碗、鉢、皿、徳利などの近世陶磁器、古銭、石臼、砥石などが出土しています。また、漆をこすために用いられた布が出土し、家中屋敷で行なわれていた漆塗りを裏付けます。
また、伊達氏と深い関わりのある内耳鍋も出土しました。
遺跡の南側の一部が今年度から調査範囲に追加され、炉、柱穴、縄文土器、石器、古代の土師器、須恵器等が出土しました。

問い合わせ
現場携帯 080-1680-4066
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301


加藤屋敷遺跡発掘調査説明会

加藤屋敷遺跡の説明会を開催します。
ぜひご参加ください。

日時 平成18年10月27日(金) 午前11時〜

場所 南陽市川樋字加藤屋敷 加藤屋敷遺跡発掘事務所 地図

成果
加藤屋敷遺跡は、奈良・平安時代を中心とする集落跡です。現在まで竪穴住居跡4棟、井戸跡、溝跡、河川跡などが見つかっています。
溝跡や河川跡からは、須恵器(すえき)の坏の完形品や小形の勾玉(まがたま)などが出土しています。また、深さ20〜40cmの遺物包含層が広範囲にわたって堆積しており、多くの土師器(はじき)片や須恵器片が出土しています。その他にも、砥石や木簡と思われる木製品、さらには縄文時代後期から晩期の土器や石器、弥生土器の小壺など多様な遺物が出土しています。
こうした遺構や遺物は、この地域に暮らした人々の居住地域の変遷や生活を考えるうえで貴重な資料となります。

問い合わせ
現場携帯 080-1687-3379
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301


上大作裏遺跡・天王遺跡発掘調査説明会

上大作裏遺跡・天王遺跡合同の発掘調査説明会を開催します。
ぜひご参加ください。

日時 平成18年10月28日(土) 午後1時〜

場所 南陽市大字砂塚字大作前 上大作裏遺跡発掘調査地内(集合場所・駐車場) 地図
南陽市大字漆山字天王字塚原二 天王遺跡発掘調査地内

成果
<上大作裏遺跡>
上大作裏遺跡は、遺跡範囲が東西約320m・南北約80mと推定される集落跡で、旧吉野川の河岸段丘上に立地しています。見つかった遺構は、狩猟のための落とし穴や廃棄穴(土坑)が主で、集落の外縁部にあたると思われます。遺物はその大半が縁辺部の落ち込み内から出土しており、弥生時代中期の土器・石器と、平安時代の土器片が混在した状況で出土しています。
<天王遺跡>
天王遺跡は、奈良平安時代・中世前期を中心とした集落跡です。
調査の結果、溝跡、河川跡、井戸跡、柱穴などが見つかっています。また、地面を方形に掘り込んだ溜め池状の遺構も見つかりました。遺物は奈良平安時代の土師器・須恵器、中世陶磁器、茶臼などが出土しています。今回の調査では、溜め池、溝といった灌漑施設、周辺に所在するものも含めた板碑などの宗教施設など、様々な側面から中世集落の構造を解明する手がかりを得ることができました。

※集合場所・駐車場は上大作裏遺跡です。上大作裏遺跡から天王遺跡まで徒歩(約10分)で移動していただきます。

問い合わせ
現場携帯 090-4631-4332
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301


第2回「センター改革推進プロジェクトチーム」会議実施(9月15日)

前回の会議を受けて、第2回会議では各担当ごとの課題の整理と、課題の解決にむけての見通しを話し合いました。今年度中に解決すべきこと、来年度へ向けて解決の方策を探るべきこと、来年度以降に長期的に課題を整理すべきこと、などを検討しました。特に契約や業務管理を含む改善すべき点については、見直しに着手するなどスピード感のある対応がなされております。プロジェクトチーム構成メンバーは「柏倉俊夫専務理事・小笠原正道局長・船越真知子課長補佐・原田英明主事・長橋至調査研究主幹・山口博之主任調査研究員・黒坂雅人専門調査研究員・伊藤邦弘専門調査研究員」です。職員一人ひとりが意識を新たにすることが最も大切なことであり、加えてPDCAサイクルを活用して業務の改善を推進していくことが必要と考えております。

*PDCAサイクルとは継続的な業務改善を進行するのに有効なマネジメント手法です。P(計画)→D(実行)→C(評価)→A(改善)の流れをらせん状に実施します。