「2018(H30)年度」カテゴリーアーカイブ

川前2遺跡第5次(8月27日~8月31日)

今週は週を通して雨が降り、思うように調査することができない日が多かったですが、合間を見つけて遺構検出や調査区周りの環境整備を行いました。

調査区のそばを流れる須川の様子です。調査区が水没するのは免れましたが、増水して足元まで迫ってきているのがわかります。

 


中野目Ⅱ遺跡(2018年8月20日~8月24日)

暑い日差しの中、遺構検出作業を進めています。
影の濃さで日差しの強さが伝わってきます。

 

写真手前から奥にかけて、溝状の遺構が確認されました。
写真では確認できませんが、奥に須川が流れており、溝はその方向に流れが続いていたかもしれません。

 

確認された遺構は、白いロープを用いて形や大きさをわかりやすく示します。


川前2遺跡第5次(2018年8月20日~8月24日)

川前2遺跡は上層と下層の2面が存在することが、事前の調査で確認されています。
今週はまず、下層まで重機で掘り下げる前に、人力で試掘トレンチを入れ、下層までの深さを確認しました。

 

週の後半からは、バックホウが調査区内に入り、下層の遺構が確認できる面まで土を掘り下げています。


中野目Ⅱ遺跡(2018年8月6日~8月10日)

土器片がまとまって出土しています。
土器の出土した様子がわかるよう、竹べらを用いて、土を取り除いています。

割れているものの、土器の破片がほぼ残っており、元の土器の形がわかります。
その土器の形からは、古墳時代の土師器(はじき)という焼き物であることがわかりました。


職場体験:上山明新館高等学校(8月9日)

大学で考古学の専攻を希望する上山明新館の高校生が、川前2遺跡での発掘現場とセンター所内での整理作業を、2日間の日程で職場体験をしました。
はじめて手に触れる縄文土器や土偶に、興味津々の様子でした。

 

整理作業の体験では、土器や石器の接合作業にチャレンジしました。
発掘や整理作業の体験を通して、早くから考古学の実際を学ぶことができ、有意義だったようです。
山形を担う未来の考古学者に、期待したいですね。


中野目Ⅱ遺跡(2018年7月30日~8月3日)

これまでの調査により、奈良・平安時代の遺構検出面からさらに下層に、より古い痕跡が確認されました。
その深さまで、再度バックホウを用いて掘り下げています。
深いところでは約1m掘り下げました。

 

バックホウによる掘り下げが終わったところから、人手により地面を削り、遺構や遺物の存在を確認しています。