「村山地方」カテゴリーアーカイブ

川前2遺跡第4次(6月16日~6月20日)

kawamae_0616_1.jpg

今週から遺構の掘り下げに入りました。奈良~平安時代の住居跡からカマドの跡が見つかり、周囲から調理に使われたと思われる甕の破片がたくさん出土しています。

kawamae_0616_2.jpg

もう1棟の奈良~平安時代の住居跡からは須恵器の坏と潰れた状態の甕が出土しました。


上の寺遺跡第2次(6月9日~6月13日)

kaminotera2_20080609_1.jpg
大溝の断面です。中ほどに炭をたくさん含む黒っぽい層が見えます。

kaminotera2_20080609_2.jpg
炭を含む層の下の層から古瀬戸の平碗が出土しました。
他に天目茶碗も出土しています。

kaminotera2_20080609_3.jpg
ようやく大溝が掘りあがりました。
溝の右側には、直径1mほどの穴が溝に並行して一直線に並んでいます。
詳しくは次週お伝えします。


上の寺遺跡第2次(6月2日~6月6日)

kaminotera2_20080602_1.jpg
毎週お伝えしている溝の調査状況です。
3層目から出土した遺物の位置を記録しています。多くの炭や焼けた土などが見つかりました。

kaminotera2_20080602_21.jpg
3層目から出土した天目茶碗です(写真中央の茶色の破片3点)。

kaminotera2_20080602_3.jpg
土塁のすその部分から石がまとまって見つかりました。上からまとめて捨てられたような状況です。
石に混じって 宝篋印塔(ほうきょういんとう)の相輪部分が出土しました。


川前2遺跡(6月2日~6月6日)

kawamae_0602_1.jpg

重機による表土の取り除きが終わり、本格的に遺構を探す作業が始まりました。古墳時代から平安時代にかけての住居跡がいくつも重なっています。

kawamae_0602_2.jpg

調査区周辺にはさくらんぼ畑が広がっています。さくらんぼの実は日々赤みを帯びてきています。遠くに雪をかぶった月山も見えます。


上の寺遺跡第2次(5月26日~5月30日)

kaminotera2_20080526_1.jpg
先週お伝えした土塁脇の溝をさらに掘り下げました。
陶器や焼けた土、釘などが出土しています。

kaminotera2_20080526_2.jpg
上の溝から出土した陶器です。両面に鮮やかな緑色の釉薬がかけられています。

kaminotera2_20080526_3.jpg
石がまとまって出土した場所です。
石に混じって宝篋印塔(ほうきょういんとう)が出土しました。


川前2遺跡第4次(5月26日~5月30日)

kawamae_0526_1.jpg

先週に引き続き、重機を使用して表土を取り除く作業を行いました。今週は竪穴住居の跡と思われる遺構が見つかりました。白線で四角に囲われた部分が住居の跡です。

kawamae_0526_2.jpg

赤色に塗られた古墳時代の壺が出土しました。出土した時が最も鮮やかに見えます。


上の寺遺跡(5月19日~5月23日)

kaminotera2_20080519_1.jpg
写真左上のサクランボがある部分は、自然地形の尾根を削りだして土塁のようになっています。
この土塁にほぼ並行して幅2mほどの大きな溝が見つかりました。

kaminotera2_20080519_2.jpg
溝の一番上の層は大小の石がまとまっている部分があります。
溝を埋めるときに石を投げ込んでいたようです。

kaminotera2_20080519_3.jpg
石のそばから中国産の磁器の皿が出土しました。
底の形が碁石を入れる容器に似ていることから、碁笥(ごけ)底の皿と呼ばれています。
遺物の年代から、16世紀頃にこの溝が埋まったことがわかりました。