重機による掘り下げが終わりました。左半分が新しい調査区です。
ジョレンという道具を使って、さらに地面を平らに削っていきます。
地面の色の違いから、円い穴の跡がわかります。
溝跡を掘下げています。数は少ないですが、平安時代の土器のかけらが見つかりました。
柱穴の掘り下げ中に、ところどころでこのような土器の破片が出土しています。
梅雨時期なので、掘り下げ範囲をあまり広げず、狭い範囲を集中して掘り下げするようにしています。雨が降ったときに、迅速な対応がやり易いからです。
B区で見たような、陥穴に似た形状の土坑がA区でも見つかっています。遺物等が出土していないため、詳細は不明です。
2区の北半部で確認された掘立柱建物です。2間×3間の母屋に、庇(ひさし)が1面つく建物のようです。
土層を観察するために設定したベルトの掘り下げ作業を行いました。
前の写真の作業で出土した漆器の皿(RW12)です。底の部分に「米」という文字が刻まれています。
例年であれば梅雨の時期ですが、今週前半は乾燥注意報が発令され晴天が続きました。調査区が広いため雑草がはえてきます。写真撮影前にジョレンで草刈です。
今週調査区の遺構確認作業が終了しました。その結果円形や方形に廻る溝跡などが確認されました。
今週からようやく遺構を掘り下げる調査が始まりました。これは直径約15mの円形の周溝を調査している様子です。
足元をふとみるとキノコが育っていました。食べられるかは不明です。
今週から工事用道路を挟んだ南側の調査がスタートしました。まずは重機を使って、遺跡が確認できる面まで掘り下げていきます。
隣のさくらんぼ園では、真赤に色づいた実がとってもおいしそう!
調査区の東縁から河川跡が見つかりました。付近では、氾濫による川砂が厚く堆積していました。
遺構の掘下げが始まりました。まずは半分だけ掘って、土の埋まり方を観察します。
A区南東端の土坑から、縄文土器片が出土しました。中央に見えるのは深鉢の底部です。
A区中央の土坑を掘り終えると、その下にももう一つ土坑らしきものが現れました。今後さらに調査を続けます。
A区中央西側の柱穴底面から、縄文土器の深鉢底部が出土しました。
雨のため現場での精査ができなくなり、事務所内で出土した遺物を整理しました。
先週に引き続き、溝跡の掘り下げを行いました。溝跡は深い所で80cmもあり、遺物も数点出土しました。
溝跡(SD30)の上面では、流れ込んだ土と一緒に、石器や須恵器の破片、内外面を黒漆でほどこした漆器の碗など色々な時期の遺物が混じって出土しました。
底面からは、須恵器や青磁碗の破片が出土しました。この溝跡の時期を把握できる貴重な遺物です。写真は、溝跡の断面と青磁碗の破片の出土状況です。
出土した青磁碗の破片です。碗の底の部分です。
現在、天王遺跡では遺構を確認する作業を進めています。遺跡には溝が数本走っていますが、それらは出土遺物からいくつかの時代があるようです。
調査区北東部分にに幅10mほどの大溝が確認されましたが、そこから漆器椀の破片と果物の種が出土しました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research