「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

上の寺遺跡第2次(10月6日~10月10日)

kaminotera_1006_1.jpg

先週に引き続きE区の作業風景です。約30名の作業員さんが各遺構の掘り下げを行っています。

kaminotera_1006_2.jpg

夏の間に草が伸びたH区です。草を刈り終わってから掘り始めます。

kaminotera_1006_3.jpg

現場近くのりんごの木です。真っ赤になってきました。秋も深まり発掘調査もそろそろ終盤です。


山形城三の丸跡(国道112号)(10月6日~10月10日)

sannomarur112_1006_1.jpg

今週から4区の調査が始まりました。9区画あった調査区も残すところ2区画になりました。現地説明会を10月25日(土)の10時30分から行います。

sannomarur112_1006_2.jpg

現在のところ63基の遺構が見つかっています。どうやら掘立柱建物跡も見つかりそうです。


山形城三の丸跡(都市計画街路)(9月29日~10月3日)

sannomarutoshikeikaku_0929_1.jpg

9月は、ひと月かけて、堀跡を調査しました。

sannomarutoshikeikaku_0929_2.jpg

堀跡の記録を取っています。

sannomarutoshikeikaku_0929_3.jpg

10月2日(木)午後2時から、現地で、発掘調査説明会を開催しました。

sannomarutoshikeikaku_0929_4.jpg

関係者の皆様、多くの地域住民の皆様に御来場いただきました。ありがとうございました。


上の寺遺跡第2次(9月24日~9月26日)

kaminotera2_20080924_1.jpg
調査の終わったトレンチを人力で埋め戻しています。
この調査区の段々状の地形は、近世以降の新しい時代に作られたものとわかりました。

kaminotera2_20080924_2.jpg
雨の中、記録作業の追い込みです。

B1区埋め戻し終了
大型の柱穴列があった調査区です。
重機による埋め戻しが終了しました。


山形城三の丸跡(国道112号)(9月24日~9月26日)

sannomarur112_0922_1.jpg

7区の遺構掘り下げが始まりました。三の丸の時代の遺物の他に古代の遺物もたくさん見つかっています。

sannomarur112_0922_2.jpg

溝跡の中から見つかった、奈良・平安時代の土器です。須恵器(すえき)の坏(つき)や土師器(はじき)の甕(かめ)があります。