先週紹介いたしました、炭の集中していた箇所を掘り下げたところです。中から土器片が出てきました。また炭を洗ったところ、炭化した米粒が出てきました。
10月28日に現地説明会を行いました。この日は天気にも恵まれ多くの方々が見学に来てくださいました。ありがとうございました。
先週紹介いたしました、炭の集中していた箇所を掘り下げたところです。中から土器片が出てきました。また炭を洗ったところ、炭化した米粒が出てきました。
10月28日に現地説明会を行いました。この日は天気にも恵まれ多くの方々が見学に来てくださいました。ありがとうございました。
調査区南辺の掘り下げを継続しました。湧水があるので大変ですが、下層からは弥生土器が多く出土します。
上層部の遺物は破片が散在する程度でしたが、下層からは復元可能なものが出土しています。
週末28日の土曜日には、天王遺跡と合同で調査説明会を開催しました。天候にも恵まれ、多くの方が見学に来てくださいました。
溝跡から出土した遺物の取り上げをしている所です。遺物を傷付けないよう慎重に取り上げています。
調査区を拡張しました。どんな遺構や遺物が出てくるのかとても楽しみです。
斎藤家跡調査区内で建物を組みました。作業員さんが立っている位置が柱があった場所です。
10月27日(金)に発掘調査説明会を行いました。平日にもかかわらず、約80人の方に来ていただきました。ありがとうございました
空撮準備のため調査区の掃除をしました。雨が降ったりやんだりの中での作業でした。
空撮の日には何とか雨が上がりました。
秋晴れの中、調査説明会を行ないました。25名の方に参加していただきました。
C区の包含層から、土師器の甕・高坏など多数の土器が出土しています。
C区の包含層から出土した2点の甕です。潰れて割れていますが、ほぼ完全な形に復元できそうです。
25日(水)に調査説明会を行いました。天候が危ぶまれましたが、朝には雨も上がり、約50名の方が参加してくれました。
E区で大形の土坑が検出されました。平安時代の土器を含んでいます。井戸になる可能性もあります。
E区拡張部分の表土除去後、ジョレンを使って掘り下げ遺構の検出作業を行いました。この作業と並行し、検出した遺構の分布図を作る作業も行いました。
鶴岡市福栄小学校の子供達が見学に来ました。調査員が行司免遺跡について説明しています。
子供達には実際に発掘を体験してもらいました。作業員に道具の使い方を教えてもらいながら掘っています。初めは慣れない手つきの子供達も、終わるころには上手に地面を削っていました。
発掘の後は出土遺物の見学です。遺物を囲んで子供達が調査員の話を聞いています。
硯に転用された土器なので炭を磨った箇所はすべすべしています。実際に資料に触れてもらい、その感触を感じ取ってもらえたと思います。
B区ST1171検出状況 B区東端で住居跡を確認できました。石で囲まれたカマドが出土しています。
C区西側の遺構検出状況です。(北西から)