
遺跡の完掘状況を写真におさめる際に、調査区全体の土色がきれいに出るよう、面整理を行いました。

調査の結果、遺構・遺物の検出数が希薄であったため、事業関係者を対象にした説明会を実施しました。

ラジコンヘリを使用して、空中から遺跡の全景を撮影してもらいました。

遺跡の完掘状況を写真におさめる際に、調査区全体の土色がきれいに出るよう、面整理を行いました。

調査の結果、遺構・遺物の検出数が希薄であったため、事業関係者を対象にした説明会を実施しました。

ラジコンヘリを使用して、空中から遺跡の全景を撮影してもらいました。

A区の西側がほぼ掘りあがりました。溝に区画された中には、建物や井戸があったようです。

庇付きの大きな掘立柱建物跡です。右側には井戸跡があります。

いよいよ梅雨入りです。これからは、こんな風景が続くのでしょか。

小さなほうの調査区(B区)の遺構検出が終わりました。
右下の黒い部分は川跡と考えられます。

遺構の検出作業も終わり、大きなほうの調査区(A区)から遺構の掘り下げに入りました。
幅2〜3mの溝跡から掘りはじめました。

溝の中には砂や泥が交互に溜まり、何度も繰り返して水が流れていたようです。
底には鉄分が付着しています

昔の道路面から、近世陶磁器が出土しました。馬の絵が描かれており、道路の年代を知る貴重な資料です。

南側の帯曲輪から縄文調査区まで、断面観察のため長いトレンチを入れました。帯曲輪の上から眺めると壮大な景色です。

調査区の周囲に掘っている溝から、大きな須恵器のかけらがまとまって出土しました。

今週で重機による表土除去が終わりました。

遺構検出の作業風景です。石灰でマーキングしているところです。

今週の作業で、埋設された土器がまとまった状態で検出されました。
現在のところ、北東に位置する沢跡(SG1b)から9基ほど確認されています。

遺構の精査作業に入りました。遺構の半分を掘り下げ(半截作業)、残った半分の土の色や質の違いから埋まった状況や遺構の新旧関係を把握します。

土坑跡(SK10)の半截状況です。遺構内からは、土器の底部や凹石が出土しました。

梁行き2間、桁行き4間の南北に長い掘立柱建物跡です。F区東端部では全部で4棟の掘立柱建物が見つかりました。
北東部の2棟が東西棟で南西にあるこの建物を含む2棟が南北棟です。

掘立柱建物跡が見つかったF区から出土した土器は多くはありません。
台の付いた須恵器の坏は建物の時代のものとなるようです。平安時代の初め頃ではないかと考えられます。

地面を柱状に残していた箇所を掘り下げて地層の重なり具合を調べました。

溝跡(SD5)の調査を行っています。
人が中に入っているこの溝は調査区を東西に流れる溝です。

SD5の断面を撮影しました。

D区SD1遺構精査
溝跡から、杭や板が組まれた状態で検出されました。
今週でD区の遺構精査は終了です。

C区SE515遺構精査
井戸跡が検出されました。四角い木枠が残存しています。

C区SP309遺構精査
ピットの中央から内黒の土師器(坏)と、端から土師器の破片が出土しました。

C区SX244遺構精査
焼土の中に、土師器の破片が固まって出土しました。

竪穴住居跡を掘り上げた様子
出土遺物が全く無く、いつの時代なのか分かりません。どのように使われたのかも分かりません。

炭を焼いた窯跡
登り窯のような形をしています。写真中央の窯跡上面から須恵器の破片が出土しました。
窯跡との関係はまだ分かりません。

斜面の面整理作業
だんだん斜面がきつくなっていくので作業に苦労しています。