
遺構検出面をさらに掘り下げた面から、竪穴住居跡が見つかりました。
土師器の甕の破片など遺物が多く出土しています。

8×4間の母屋に、三面ないし四面廂が付く大型の掘立柱建物跡です。
内部は間仕切柱があり、6つの部屋で構成されています。

大型建物跡の背面に隣接する2×2間の建物跡です(写真手前)。

建物跡の写真撮影中、太陽の周りに虹色の輪が現れました。
「ハロ」と呼ばれる光学現象だそうです。

2区は地下水の湧出が多く、土が浮いてしまい人が入れる状態ではありませんでした。
そのため、再度重機を入れて表土を削っています。

重機で削ったあとは人力で土表面を綺麗に削りなおし、遺構があるか確認します。

1区の川跡から木製品が出土しました。
写真では確認できませんが、内側が削られており、端部が外に開いたU字形の断面をしています。

5区の風倒木跡の調査を行いました。
少しですが、土器が出土しています。

5区で発見された土坑を掘り下げています。
中には大きな石皿とみられる遺物が埋められていました。

12区を完掘しました。
奥の方に近世の土坑があり、陶磁器やかわらけの灯明皿が出土しました。

12区の記録作業です。
光波測量機で正確な位置を計測して図化します。

記録終了後に埋め戻しました。
残るは10区と11区です。

8/5から花笠まつりでした。
事務所の前を踊り手さんが集合場所に向かって歩いて行きました。

先週までの梅雨空から一転、真夏の空の下での作業となった一週間でした。
現場は連日かなりの高温となりました。

調査区はかつての馬見ヶ崎川の流路の中にあります。
堆積した砂の上に遺構があるためとても崩れやすく、土嚢で養生しながら調査を行っています。

先週抽出した掘立柱建物跡の写真を撮影しました。

この建物跡は長軸・短軸ともに2間(けん)と、八幡西遺跡では最も小さな建物です。

こちらの建物跡も全体は5×3間ですが、3間の母屋に二面廂(手前と奥)が付く構造です。

1区北側の川跡を掘り下げています。
川底付近から遺物が多く出土しています。

川底から円面硯と思われる破片が出土しました。
線刻による模様が刻まれているのが確認できます。

1区と2区の境にある竪穴住居跡のカマド脇から大量の土器が密集して出土しています。
甕(かめ)や小型壺、坏などが確認できました。

先週に引き続き、遺構の掘り下げを行いました。
深い遺構はおたまを使って掘り進めます。

土坑からは縄文時代後期はじめ頃の土器が出土しています。

縄文時代の終わり頃の土坑とみられる遺構もみつかっています。

12区の江戸時代の土坑の断面を計測し図面として記録しています。

断面の記録が終わった後に江戸時代の土坑を掘り下げました。
当時の磁器や灯明皿が見つかりました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research