山形県立庄内中高一貫校(仮称)の整備に伴う鶴ヶ岡城第3次の発掘調査が始まりました。高校の校舎のすぐ近くでの調査です。
今回の調査区は鶴ヶ岡城の七ツ蔵という米蔵があった場所にあたります。七ツ蔵を囲む堀と土塁が見つかることが予想されています。
山形県立庄内中高一貫校(仮称)の整備に伴う鶴ヶ岡城第3次の発掘調査が始まりました。高校の校舎のすぐ近くでの調査です。
今回の調査区は鶴ヶ岡城の七ツ蔵という米蔵があった場所にあたります。七ツ蔵を囲む堀と土塁が見つかることが予想されています。
1台の重機で表土を掘り、もう一台で排土をまとめます。今週で重機の稼働は終わり、残りは人力で掘り下げて行きます。
地面を薄く削り、遺構を探して行きます。みな1列になって、息を合わせて作業を進めています。写真奥には大岡山がきれいに見えます。
大岡山の頂上から見た遺跡全体です。奥に月山と葉山を望みます。
6月に入りいよいよ歴史の授業が本格的にはじまったようです。
出前授業5校目は鶴岡市立湯野浜小学校です。
学校の裏には砂浜が広がっています。
講話での縄文時代の勉強です。今とは全然違う縄文人の生活スタイルに興味津々です。
弓矢体験は最初は難しかったようですが、お互い教え合い応援し合って、次々と動物たちを倒せるようになりました。
今週から北向遺跡第3次調査が始まりました。発掘調査作業員として、遺跡のある地域の方々にも多く参加を頂いています。まずは事務手続き。一人ひとり書類を確認しています。
重機で表土を掘削した後ろから、人力でていねいに地面を削っていくと、古代の生活のあとが浮かび上がってきます。今回の調査では何が発見されるでしょうか。
出前授業4校目は、三川町立東郷小学校。
鳥海山と月山どちらも一望できる学校です。
弓矢体験では大盛り上がり。みんな弓矢の使い方が上手です。
火起こし体験では、なんとか火を起こそうと必死です。
なんとか火を起こすことができました。
出前授業3校目は、米沢駅の南に位置する
米沢市立東部小学校です。
3クラスを3回に分けて授業を行いました。みんな一生懸命勉強してくれたようで、質問もたくさんあがりました。
縄文服を着て、縄文人になりきります。ちょっとチクチクするようでしたが、最後はポーズをとってきめてくれました。
出前授業2校目は天童市立高擶小学校です。
ハッカの産地である歴史をもつ高擶地区、
小学校の花壇にもハッカが栽培されています。
弓矢体験では最初なれない様子でしたが、みんなで教え合い
最後には上手に動物たちを倒していました。
小学校近くの砂子田遺跡から出土したものを含む本物の縄文土器や石器をじっくり観察しました。
令和4年度の出前授業がはじまりました。
今年度は県内17校にお邪魔します。
記念すべき第1校目は、山形市立村木沢小学校です。
まずは講話で縄文時代のお勉強です。
これから本格的に授業で始まる歴史の勉強、
少しでも歴史が好きになってくれるといいのですが…。
縄文体験では火起こし体験と弓矢体験を行いました。
みんな火起こしに熱中!
何としても火をつけるという気迫が感じられるほど頑張ってくれました。