
縄文土器をじっくりと観察。
うずの文様がオシャレ!意外と使いやすそうとの声が。

自分で割ったクルミの実を混ぜた縄文クッキー作り。
どんぐり粉のなんともいえない味に、首を傾げるみなさん。

最後は弓矢体験。カモを仕留めて今晩はカモ鍋!

縄文時代の人たちの暮らしに興味深々。
話手も思わず力が入ります。

サクサクと上手に野菜を切ってくれました。

待ちに待った、縄文クッキー。
予想に反して「おいしい!おいしい!」と大好評。

6年生になって歴史の勉強は始まったばかり。
縄文時代の遺跡のお話、どうでしたか?

5年生の時に少年自然の家でひもぎりに挑戦したそうです。
マイギリの使い方も、とても上手でした。

早く、早く!と順番を待ちきれない!
狙った獲物の的を倒せたかな?

クルミ割りと石器で野菜切りに挑戦してもらいました。
思ったより簡単に割れないクルミに悪戦苦闘!

じゃがいもやピーマンなど。
色々な野菜を、石器を上手に使いこなし切ってくれました。

最後には、沢山の感想を発表してくれました。
楽しく縄文時代のことを学べたようです!

大久保小学校の校舎は昨年度に新しくなったばかり。
実は大久保城跡という遺跡の上に建っているんです。

縄文時代の道具にふれながら、使いかたを考えたり、
4500年前のくらしを想像してみました。
みなさん、とても勉強熱心です。

石のナイフを使ってみました。
切るだけではなく、皮を削ったり、くりぬいたり…
工夫するといろんな使い方ができますね!

「埋文やまがた 54号」を刊行しました。
ご一読ください。

今年度の発掘調査速報会の資料を刊行しました。
ご一読下さい。
山形市の遊学館にて企画展『発掘された文字』を開催しています。

県内から出土した木簡や墨書土器などの文字資料を展示しています。

当時の政治やくらしの様子を、鮮やかに伝える文字から
人々の息遣いを感じて下さい。

[展示期間]
平成26年12月12日(金)~平成27年1月9日(金)
[展示時間]
9:00~19:00
[展示場所]
遊学館 1Fギャラリー
12月14日に今年度発掘調査を行った遺跡の速報会を遊学館で行いました。

約170名の方にお越しいただき、今年の成果を発表しました。

掘りたての遺物の展示も行いました。
皆さん熱心に調査員の説明に耳を傾け、様々な質問が飛び交っていました。

また、当センターから福島への派遣職員による
福島県復興事業の特別報告も行いました。
被災地の円滑な復興のための発掘調査の様子が紹介されました。

悪天候にもかかわらず、掘り残しがないように遺構を精査しました。

冷たい雨の中でも断面図を記録しました。

撤収の日は快晴でした。
事業者、作業員の皆さん、近隣に住んでおられる皆さんのご協力で、無事に調査を終えることが出来ました。
ありがとうございます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research