山形城三の丸跡15次(11月10日~14日)

sannomaru15_20141110_1
1区で新たな大きな土坑を検出しました。

sannomaru15_20141110_2
5区西壁際に土坑や溝の一部が見つかったため、この部分を拡張しました。
近現代の盛土は一気に掘りますが、近世の埋めた土は慎重に掘ります。

sannomaru15_20141110_3
先週に引き続き、獣骨を調査しました。
頭骨は薄くて脆いので、慎重に土をはがします。


山形城三の丸跡14次(11月10日~14日)

sannomaru1420141110_1
O-2,3区の遺構面の下には、一面に黒い地層が広がっています。
この地層からは土師器(はじき)の甕(かめ)など、古代の遺物が多く見つかります。

sannomaru1420141110_2
O-3区南のの河川跡の断面を観察するためにトレンチを掘りました。
20cmほど掘り下げると水が湧き出してきます。
このあたりは現在も地下水位が高いようです。

sannomaru1420141110_3
その河川跡近くの土坑(どこう=穴)の底には、太さ約2cm、
長さ10~20cmの木が整然と並んでていました。
人為的なものかどうかは不明ですが、
記録を取ったうえで1本ずつ慎重に取り上げます。


羽黒神社西遺跡(11月10日~14日)

hagurojinjanishi_20141110_1
1区と2区の空撮を行うために、調査区内の清掃を行いました。

hagurojinjanishi_20141110_2
カメラを搭載したラジコンヘリを飛ばし、
調査区全体が写るように俯瞰(ふかん)撮影を行いました。

hagurojinjanishi_20141110_3
1区と2区の調査が終了し、遺構等の埋戻しを行いました。
3区と4区は、次年度に調査を行うため、
ブルーシートを敷いて養生を行いました。

hagurojinjanishi_20141110_4
来週の撤収に向けて、発掘機材や休憩で使ったテントの洗浄作業を行いました。
まもなく、羽黒神社西遺跡の今年度の調査が終了になります。


山形城三の丸跡第14次(11月4日~7日)

sannomaru1420141104_1
11月に入って天候が不安定になりつつあります。
雨が降った翌朝の作業は雨水の除去からはじまります。

sannomaru1420141104_2
発掘調査も佳境です。
貴重な好天候の日にできるだけ作業を進めます。

sannomaru1420141104_3
最後の調査区、O-3区の完掘状況です。
今後は下層の調査を行います。


清水遺跡第7・8次(11月4日~7日)

sizu78_20141104_1
市道南側の竪穴からも土器が出土しました。
撮影のためにきれいにしてあります。

sizu78_20141104_2
今週は市町村の文化財担当者研修が行われました。
これは図面作成の研修中です。

sizu78_20141104_3
市道南側の斜面からも新たに住居跡が見つかりました。
ベルトを残して掘り下げます。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research