羽黒神社西遺跡(11月4日~7日)

hagurojinjanishi_20141104_1
3区の面整理を再度行いました。
3区は、1区や2区よりも遺構が残されている可能性が高いです。
本格的な調査は、来年度以降になります。

hagurojinjanishi_20141104_2
半裁したフラスコ状土壙の底面の測量を行いました。

hagurojinjanishi_20141104_3
半裁した部分の底面を測量した後、断面をよく観察するために、
半裁した側を四角く掘り下げました。
おかげで、土壙の中の堆積層の様子が、よくわかりました。

hagurojinjanishi_20141104_4
7日には、本遺跡の調査成果を一般に公開する現場説明会を行いました。
寒い中での説明会になりましたが、遺跡に興味がある多くの方々が来跡されました。


企画展『足元には文化財展~鶴岡市の遺跡から出土した土器~』 櫛引公民館(鶴岡市)

kusibiki_h26

鶴岡市の鶴岡市役所櫛引庁舎にある櫛引公民館にて、企画展『足元には文化財展』を開催しています。

旧櫛引町や鶴岡市内の遺跡から出土した縄文時代から近世までの様々な遺物を展示しています。

国宝「縄文の女神」(レプリカ)も展示中です。

[展示期間]
平成26年10月31日(金)~11月29日(土)

[開館時間]
8:30~21:30

[展示場所]
鶴岡市役所櫛引庁舎 櫛引公民館 2F (地図


整理室からこんにちは(八反遺跡)

埋文まつりでのお披露目も終わり、八反遺跡の一括出土銭が保存処理のため旅立って行きました。
hattan_20141029_01
曲物部分が乾かないように、水を含ませた布を巻きます。

hattan_20141029_02
運搬時の振動で古銭が動かないように、ラップを敷いた上で濡れたティッシュを隙間に詰め込みます。

hattan_20141029_03曲物の大きさにくりぬいたウレタンで厳重に梱包し、慎重に運ばれていきました。

今後、曲物部分に含まれた水分を薬品と入れ替え、また古銭部分が錆びないような処理を施します。保存処理後は長期間の保管や展示ができるようになります。


八幡一遺跡(10月27日~10月31日)

yawataichi_20141029_1
今週は、C区に広がる柱穴や土坑の遺構掘り下げ作業を進めました。

yawataichi_20141029_2
迫る遺跡の空中撮影に向け、
調査区周辺の除草作業も並行し進めていきます。

yawataichi_20141029_3
C区東側から出土した木棺の下から、磁器製の皿と、
表面に絵が描かれ彩色された木製の板が見つかりました。
副葬品の一部だとおもわれます。


山形城三の丸跡第15次(10月27日~31日)

sannomaru15_20141027_1
1区の遺構を検出し、精査をしました。

sannomaru15_20141027_2
トータルステーションを使い、平面図を作成します。

sannomaru15_20141027_3
2区を重機で掘削しました。
現地表面から約2mの深さまで掘り下げた所で地山面に当たりました。
南側に立ち上がりを確認できたことから、堀と判断しました。
予想より浅かったのですが、湧水が激しく崩落の危険性が高いので、
来年度以降に再調査をする予定です。


山形城三の丸跡第14次(10月27日~31日)

sannomaru1420141027_1
0-3区の土坑から、お金(洪武通宝)が出土しました。
このお金は、お隣、中国に明ができた年、すなわち、
明・初代皇帝・洪武帝の洪武元年(1368年)に発行されたもので、
永楽通宝とならび明銭の代表的なお金です。

sannomaru1420141027_2
洪武通宝の一部には裏面に鋳造地を示す文字があります。
「浙」「福」「桂」「北平」などの文字です。
この出土銭にも「福」の文字が刻まれています。

sannomaru1420141027_3
0-2区の全景写真です。
この調査区の調査も終わりに近づいています。


清水遺跡第7・8次(10月27日~31日)

sizu78_20141027_1
今週は市道の南側の掘り下げを進めています。
住居跡のような遺構が多く出ています。

sizu78_20141027_2
住居跡と思われる遺構から砥石と考えられる大きな石が出土しました。

sizu78_20141027_3
北側の遺構も現地説明会に向けて清掃を行います。
これは落とし穴と考えられる遺構です。


お知らせ:八幡一遺跡発掘調査説明会(11月9日)

11月9日(日)に八幡一遺跡の現地説明会を行います。

調査では平安時代や中世の遺物が出土しています。
また中世の井戸跡なども見つかっています。

yawataichi_20140722_4
底に「佛法為」と記された平安時代の小型壺

ぜひ足をお運びください。

現地説明会案内(PDF

日時:平成26年11月9日(日) 13:30~
調査遺跡:八幡一遺跡
場所:川西町大字大塚字八幡一(地図


お知らせ:羽黒神社西遺跡・清水遺跡第7・8次発掘調査説明会(11月8日)

11月8日(土)に羽黒神社西遺跡及び清水遺跡第7・8次の現地説明会を行います。

羽黒神社西遺跡の調査では縄文時代中期(約4500年前)の
土器が大量に出土しています。
また深さ2mのフラスコ状土坑や炉跡等も見つかっています。
hagurojinjanishi_20140929_3
出土した縄文土器

清水遺跡の調査では平安時代を主とする遺物が出土し、
溝に区画された倉庫群と考えられる遺構が見つかっています。
sizu78_20141020_1
竪穴住居跡

ぜひ足をお運びください。

現地説明会案内(PDF

日時:平成26年11月8日(土) 14:00~
調査遺跡:羽黒神社西遺跡、清水遺跡
場所:村山市大字名取字清水北(地図


埋文まつり2014(10月26日)

sankande_20141026_1
10月26日(日)、快晴の中『埋文まつり2014』が開催されました。
477名の方々に足を運んでいただき、大盛況でした。

sankande_20141026_2
体験コーナーでは、センターで行っている仕事を体験していただきました。
難解なパズルのような土器の復元に悪戦苦闘です。

sankande_20141026_3
毎年大人気の勾玉づくり。
今年は琥珀の勾玉で固く削りにくいようでしたが、
キラキラした出来上がりに喜んでいただけました。

sankande_20141026_4
歴史仮装写真館では記念に一枚。
皆さん古代の人の気分になっていただけたようです。

sankande_20141026_5
センター内各所で展示も行いました。
縄文時代のコーナーでは大きな土器にビックリ。
中を覗き込みように熱心に見ていただきました。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research