「2014(H26)年度」カテゴリーアーカイブ

山形城三の丸跡第14次(10月27日~31日)

sannomaru1420141027_1
0-3区の土坑から、お金(洪武通宝)が出土しました。
このお金は、お隣、中国に明ができた年、すなわち、
明・初代皇帝・洪武帝の洪武元年(1368年)に発行されたもので、
永楽通宝とならび明銭の代表的なお金です。

sannomaru1420141027_2
洪武通宝の一部には裏面に鋳造地を示す文字があります。
「浙」「福」「桂」「北平」などの文字です。
この出土銭にも「福」の文字が刻まれています。

sannomaru1420141027_3
0-2区の全景写真です。
この調査区の調査も終わりに近づいています。


清水遺跡第7・8次(10月27日~31日)

sizu78_20141027_1
今週は市道の南側の掘り下げを進めています。
住居跡のような遺構が多く出ています。

sizu78_20141027_2
住居跡と思われる遺構から砥石と考えられる大きな石が出土しました。

sizu78_20141027_3
北側の遺構も現地説明会に向けて清掃を行います。
これは落とし穴と考えられる遺構です。


山形城三の丸跡15次(10月20日~24日)

sannomaru15_20141020_1
先週、重機で掘削した2区の調査区です。
2m以上の深さまで撹乱を受けていました。

sannomaru15_20141020_2
以前、染物屋さんだったとのことで、
染物に使った大きな甕も出土しました。

sannomaru15_20141020_3
狭くて深いので、危険防止のために、
甕の出土状況を含めた記録作業を終えると、埋め戻しました。


山形城三の丸跡14次(10月20日~24日)

sannomaru1420141020_1
O-3区の遺構検出のようすです。
箸(はし)が立てられているところは遺物があるところです。
調査区南側は土が軟らかいうえに遺物が多く出土しているので、
両刃鎌(りょうばがま)という道具を使って、慎重に土を削っていきます。

sannomaru1420141020_2
O-3区の遺構検出が完了しました。
大小の土坑(どこう=穴)や河川跡と思われる遺構が確認できます。
南側(写真上)の河川跡と、北側(写真下)の土坑から、遺物が多く見つかっています。

sannomaru1420141020_3
北側の土坑の精査を始めました。
写真中央の遺物は須恵器(すえき)の杯(つき)の底部のようです。
糸を使って「ろくろ]から切り離した跡が確認できます。
山形城ができた時代よりずっと前の古い時代のもののようです。


羽黒神社西遺跡(10月20日~24日)

hagurojinjanishi_20141020_1
2区の西側拡張部分の面整理を行いました。
2区の北西側、「クロボク」という村山地方に広く分布する特徴的な土壌が厚く堆積しています。
クロボクは、真っ黒な土で、歩くと「ボクボク」音がすることから名付けられた土です。
縄文時代に形成したと考えられ、本遺跡でもクロボク層の下部から、縄文早期の遺物が出土しました。

hagurojinjanishi_20141020_2
1区で検出した遺構を半分掘り、遺構に堆積した土を記録しています。

hagurojinjanishi_20141020_3
フラスコ状土壙の中の堆積層についても、記録を行いました。
詳細に観察すると、下部は人為的に埋立てられたようですが、
上部は自然に土が入り込んで堆積したことがわかりました。
フラスコ状土壙は、下部を埋め立てたあと、穴が空いていた期間があったことが考えられます。

hagurojinjanishi_20141020_4
1区の南側には、落とし穴と考えられる遺構が見つかりました。
底部には、逆茂木(さかもぎ)を立てたと考えられる小さな穴があります。
残念ながら出土遺物がないため、いまのところいつつくられたかはわかりません。


山形城三の丸跡第14次(10月14日~17日)

sannomaru1420141014_1
今年5月から始まった発掘調査ですが、
いよいよ最後の調査区になりました。

sannomaru1420141014_2
重機での表土除去を終えて、遺構検出作業を行っています。
砂地や粘質土などさまざまな土質があるので、
平坦にきれいに削るのは技術がいる作業なのです。

sannomaru1420141014_3
限られた調査期間のため、
複数の作業を狭い場所で行う場合もあります。
ここでは遺構精査と図面作成を並行して進めています。