下叶水遺跡(8月21日〜8月25日)


沢跡(SG1)の東側から石棒が出土しました。棒の先をこぶ状にふくらませた部分がよく残っています。


今週の土曜日に、ダム湖となる旧街道を歩く「湖底ウォーク」が催され、約150名の皆さんが遺跡の見学に訪れました。


今週は沢跡(SG1)の右岸に位置する遺構群の半截作業を行ないました。


上大作裏遺跡(8月21日〜8月25日)


遺跡は奈良・平安時代の集落跡で、周辺より一段高い台地上に位置します。現表土からは深いところで約80cm下まで掘り下げると当時の生活の痕跡が見つかります。


調査区内には、さくらんぼなど切株が残されたままです。重機で抜き取ると、遺構が壊れるので注意深く人力で抜根します。


調査区の東域を見たところです。地面には黒い土が円形や溝状に現れてきます。これらが何かしらの遺構で、これから掘り下げていきます。なお、工事用の盛土の先が「天王遺跡」です。


檜原遺跡第1次(8月21日〜8月25日)


8月21日いよいよ調査が開始されました。これは鍬入式の模様です。炎天下の中行われました。


調査区は1,275㎡で南北に長く、途中用水路があるため、便宜上北側をD区、南側をE区としています。これは、面整理の模様です。地山は粘土混じりの砂でとてもかたく、作業も大変です。


面整理の後、遺構検出を調査員が行い、その線にそって白線がひかれます。これは、調査区全景を北側から写したものです。区画溝が南北に走っているのがわかります。


行司免遺跡第3次(8月21日〜8月25日)


性格不明の遺構が検出されました。板材を使用しています。


発掘調査は次の段階に入ろうとしています。今までよりも更に古い時期にさしかかりました。地面を削ったところ大量の遺物が出土しました。箸の立っている箇所が遺物の出た箇所です。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research