
縄文時代の埋設土器です。土器の埋設方法を調べるために、土器の周りを少し大きめに掘りました。調査中ですが、担当者・作業員さんともに楽しみにしています。

調査区内の遺構をきれいに掘りました。そして撮影を行い、図面を書いて記録していきます。

タワーを組んで、撮影をします。これは2段ですが、3段の時もあります。作業員さんが総出で組み立てました。

縄文時代の埋設土器です。土器の埋設方法を調べるために、土器の周りを少し大きめに掘りました。調査中ですが、担当者・作業員さんともに楽しみにしています。

調査区内の遺構をきれいに掘りました。そして撮影を行い、図面を書いて記録していきます。

タワーを組んで、撮影をします。これは2段ですが、3段の時もあります。作業員さんが総出で組み立てました。

今週の作業状況です。調査区内の表土除去がようやく終わりました。

おぐに保育園の皆さんが遺跡の見学に来てくれました。出土した土器や石器を使った植松主任の説明を聞いて、大昔の人々のくらしに想像をふくらませています。

実際に調査区内で発掘を体験してもらいました。移植ベラを持って慎重に探りながら掘り下げていきます。

遺構の掘下げもだいぶ進みました。写真や図面などの記録も大忙しです。

穴の底から四角に組まれた木枠が見つかりました。幅の広い板も出土したことから、縦板と横桟の構造を持つ井戸だったようです。

大きな2条の溝が見つかりました。2条が並行していることから道路跡かと考えましたが、調査区の南端で2条の溝は合流していました。時期差をもって付け替えられた溝のようです。

溝跡の西側には柱の跡と考えられる小さな穴が密集していました。

柱の跡とともに、約1〜2m大の長方形の遺構が数基並んで見つかりました。

検出された柱穴です。画面上に白く見えるのが火山灰と考えられます。詳しくは今後検討して行きます。

柱穴を掘り下げました。丸く残っている箇所が柱があった場所です。

2〜5段目完掘状況

住居跡の柱穴の様子。規則正しく柱穴が並んでおります。

中世陶器の出土。木の下館跡の時代を示す遺物か?注目しています。

東北芸術工科大学の方々に御協力いただいて木棺墓を取り上げる準備をしています。ウレタンを木棺墓の周りなどに流して周囲を固定します。

ウレタンで木棺墓を覆ったところです。

地面から切り離した木棺墓をトラックに積み込む様子です。センターにて保存処理を行っていきます。

中山城跡の調査では、遺構の図面作成を写真実測で行っています。

下大石家の完掘状況です。石垣もきれいに検出でき、ようやく全体像を把握できました。

昔の道路に沿った溝跡から、多くの陶磁器などが出土しました。

表土除去と遺構の検出作業に入りました。土の層の違いがよくわかるように、鎌で削っているところです。

面整理作業中に出土した遺物の状況です。土師器や須恵器のかけらが出土しています。

今週から遺構の精査を始めました。撹乱が多く、明確に遺構と判断できるものは少ないようです。

掘り方が見つからない柱穴を半裁すると、断面から杭材と思われる木材が検出されました。

井戸跡かと思われた遺構の断面です。予想したよりも浅く、埋め土の断面からも今のところ遺構の性格をさぐる決定的な手がかりは得られていません。