yamagatamaibun のすべての投稿

体験学習:「朝少de縄文食キング―」(9月20日)

140920asahou_1
朝日少年自然の家の企画「縄文食キング―」に出前授業。
皆さん、午前中には魚のつかみ取りや縄文鍋クッキングを体験したそうです。
うらやましい~

140920asahou_2
さて、縄文クッキー体験です。
ますは敲石(たたきいし)でくるみ割り。
縄文服がしっくりきますね。

140920asahou_3
どんぐり粉、水などを混ぜ合わせて焼きます。
初めてのお味?なかなか好評でした。


体験学習:山形市立蔵王第二小学校(9月7日)

zaounisyou_20140907_1
蔵王第二小学校の2年生の親子行事で体験学習を行いました。
初めて見る本物の土器に子供たちもお父さん・お母さんたちも興味津々です。

zaounisyou_20140907_2
弓矢で狩りに挑戦です。
上手く倒せるかな?

zaounisyou_20140907_3
縄文食体験ではまずクルミ割りをやりました。
割ったクルミの中身を丁寧に取り出します。

zaounisyou_20140907_4
クルミとドングリの粉を混ぜたクッキーづくりです。
香ばしいにおいに食欲がそそられます。


体験学習:山形市小学校教育研究会(9月10日)

yamagatasikyousi_20140910_1
山形市小学校教育研究会で小学校の先生たちを対象として体験を行いました。
山形市から出土した各時代の遺物を見てもらいました。

yamagatasikyousi_20140910_2
体験では整理作業の一つ、縄文土器の接合作業に挑戦です。
無数の土器の破片から接合するものを見つけるのに四苦八苦です。

yamagatasikyousi_20140910_3
もう一つ拓本も体験してもらいました。
さすが先生たち、みなさん上手に作業を行っていました。


山形城三の丸跡15次(9月16日~19日)

sannomaru15_20140915_1
大溝を完掘しました。写真撮影も完了。
あとは平面図に記録するだけです。

sannomaru15_20140915_2
3区からは比較的に新しい陶磁器類が出土します。
「木俣牛乳店」というところの「5勺」(1合=10勺)サイズの瓶です。
高級食品だったのですね。

sannomaru15_20140915_3
3区を面整理したところ、怪しい土質変化のラインを確認したので、
サブトレンチを入れて確認作業をしています。
来週も継続して掘り下げを行います。


山形城三の丸跡15次(9月8日~12日)

sannomaru15_20140908_1
軒丸瓦が出土しました。
残念ながら、時期の決め手になる家紋ではなく汎用性が高い一般的な巴紋でした。

sannomaru15_20140908_2
瓦が出土した遺構の完掘状況です。
大溝に平行するような細長い土坑です。
他にも遺構が重複しています。

sannomaru15_20140908_3
大溝の掘り下げもいよいよ終盤です。
残念ながら、時期の決め手になるような遺物は出土しませんでした。


山形城三の丸跡14次(9月8日~12日)

sannomaru1420140908_1
今週は、B-4・N-1・2・O-1区と新たに4つの調査区の遺構検出を始めました。
このN-1区は、国道112号線北側の最も東にある面積の小さな調査区ですが・・・

sannomaru1420140908_2
調査区の中央やや北より(画面左より)に、ほぼ完全な丸い形の遺物が確認できます。
大きな土坑(どこう=穴)の中にあるようです。

sannomaru1420140908_3
17世紀前半頃のものと推定される唐津焼の皿です。
縁の一部が欠けていますが、かなり良い状態で残っていました。

sannomaru1420140908_4
同じN-1区(唐津の陶器が出土したすぐ近く)から見つかった軒丸瓦の破片です。
一部(画像左下のあたり)がキラキラ光っています。

sannomaru1420140908_5
よく観察すると、瓦の表面に金が付着しているのが確認できます。
どうやら「金箔瓦(きんぱくかわら)」のようです。