yamagatamaibun のすべての投稿

羽黒神社西遺跡(10月14日~17日)

hagurojinjanishi_20141014_1
調査区を南から撮影した写真です。
木や草が生い茂っていた調査区でしたが、調査も進んで、
この地に残された縄文時代の生活の痕跡が明らかとなってきました。

hagurojinjanishi_20141014_2
2区の西側を調査し、地面を薄く削って遺構がないかを調べました。
わずかながら、縄文時代中期の遺物が発見されました。

hagurojinjanishi_20141014_3
「レベル」という測量機械を使って、土層断面図の基準線の標高を計測しています。
遺構を記録するのには、さまざまな測量機械を使用します。

hagurojinjanishi_20141014_4
こちらは、「トータルステーション」という測量機械で、
機械から発射される光波を反射させるプリズムを持っている様子です。
プリズムを置いた位置の座標を計測して、遺構の平面図を作成します。


センター見学:上山市立南小学校(10月15・17日)

kaminoyamaminami_20141015_1
10月15・17日と二日にわたって、上山南小学校の2年生がセンターを見学に来ました。
仕事している様子をきちんと見学しています。

kaminoyamaminami_20141015_2
展示室では昔の道具に大興奮!
部屋中に質問の声が飛び交いました。
「昔の人ってスゴイなあ~」

kaminoyamaminami_20141015_3
最後にはたくさんの感想を言ってくれました。
これからもお勉強頑張ってね!


八幡一遺跡(10月6日~10日)

yawataichi_20141006_1
先週に引き続き、主にC区の面整理、
溝の掘り下げ等を進めています。

yawataichi_20141006_2
A区の井戸跡(SE77)下層から、再び曲げ物が出土しました。

yawataichi_20141006_3
C区の西側から、新たな井戸跡が見つかりました。
こちらも常に水が湧き出る状態の為、
ポンプで排水しながらの掘り下げ作業となりました。


山形城三の丸跡第14次(10月6日~10日)

sannomaru1420141006_1
N-2区の土坑から、猿の飾り瓦が出土しました。
猿は、「去る」の語呂合わせで、悪運が去る、魔物が去るとして魔よけ、災難、
病気を寄せ付けないお守りとされ、屋根の上に載せ、その家を守っていたようです。

sannomaru1420141006_2
完掘したN-2区の全景写真です。
今週で、B-4区、N-1区、N-2区の調査が終了しました。
今度は、O-1,2,3区の調査が始まります。

sannomaru1420141006_3
これから調査を行う、O-1区の検出遺構を白線でなぞっています。


羽黒神社西遺跡(10月6日~10日)

hagurojinjanishi_20141006_1
今週は、1区の西側拡張部分の面整理を行いました。
朝は、深い霧に覆われるようになってきました。

hagurojinjanishi_20141006_2
1区西側拡張部分は、戦後の桑畑の跡が確認されました。
そのため、この部分は、遺構・遺物があまり残されていませんでした。

hagurojinjanishi_20141006_3
2区南側の大型土坑の中から、土器や石器が多く出土しました。
この土坑の中に、縄文時代中期の土器や石器を廃棄したのでしょうか?

hagurojinjanishi_20141006_4
1区のフラスコ状土坑の中に堆積層の線引き作業を行いました。
2つの土坑が重なっていますが、断面を観察することによって、
その前後関係と埋没した過程が明らかになります。


平成26年度「バスで遺跡を見に行こう!」(9月28日)

basu_20140928_1
9月28日に「バスで遺跡を見に行こう」が開催されました。
今年は村山市の縄文遺跡を中心に巡りました。
まず東根市「東の杜資料館」で縄文時代の遺物を見学です。
縄文土器や土偶など中々間近で見られないものに皆さん興奮です。

basu_20140928_2
現在発掘調査中の羽黒神社西遺跡も見学しました。
現場で土に埋まった状態の土器や、人がすっぽり入ってしまう大型土坑の説明を熱心に聞いていました。

basu_20140928_3
最後に竪穴住居が復元されている中村A遺跡を散策しました。
縄文人が暮らした生活に皆さん思いをはせていたようでした。

basu_20140928_4

 


発掘調査現場見学:川西町文化財めぐり(9月27日)

kawanisi_20140927_1

9月27日、調査中の八幡一遺跡(川西町)に川西町文化財めぐりで40名の方々が見学にいらっしゃいました。
事務所内で遺跡の概要を説明した後、これまで出土した遺物を見学しました。

kawanisi_20140927_2
発掘調査の現場見学の様子です。
川西町の方が多く、地元の歴史を興味深そうに学んでいました。