
A区の面整理と、B区の遺構検出を行いました。写真はB区です。

こちらはA区です。箸が立っているところに遺物が出ています。
A区では、平安時代の竪穴住居跡がたくさん見つかっています。

一番広い調査区(A区)の遺構検出が終了しました。
溝跡や倒木痕が多く見つかっています。
この日は天気がよく、遠くには山形市にある霞城セントラルビルも見えました。

A区を南側から撮影しました。
溝跡が蛇行している様子が分かります。

農道に挟まれている小さな調査区(B区)です。
竪穴住居跡が2棟重なりあって見つかりました。

本日から、田向2遺跡の遺構精査にはいります。
はじめる前に、遺構の掘り方について説明を行いました。

これまでの力仕事の作業と打って変わって、
細かく、丁寧に遺構内にある土を掘っていきます。

深さ約1.4mの井戸跡に堆積した埋め土を掘り下げました。
底面から湧き出した水をくみ上げながら、掘り下げていきました。

写真手前の溝跡と、その奥の竪穴住居跡について精査を行いました。
溝跡からは、ロクロで成形された土師器が多数出土しました。
住居跡の南西角には、カマドが設置されています。

先週に引き続き平板を用いた測量作業です。
広大な調査区とその遺構を図化するためには
結構な時間がかかります。

遺構のマーキングと面整理もだいぶ進みました。
一部途切れていますが、溝状の遺構が調査区を縦断しています。

南西側の面削りがほぼ終了し、写真撮影を行います。
除草作業を実施しています。

写真撮影中。これで南西側の調査は一区切りつきました。
調査区の半分でも結構な作業量でした。

発掘作業が終了した調査区の全体を撮影するため、タワーを組みます。

手前と右手に中世の区画溝が走り、奥のほうに柱穴が密集している状況です。

今週後半は新たな調査区の溝跡・柱穴の掘り下げに着手しました。

竪穴住居跡のカマドの断面図をとっています。

梅雨明けした今週は、強い日差しで地面がすぐ乾燥します。
写真撮影をする際には、土の色がよくわかるようにジョーロでの水撒きが欠かせません。

捨て場と思われる土坑です。
長さ3メートル、幅2.4メートル程の楕円形です。

土坑(上の写真)から出土した遺物です。
土師器と須恵器が主で、その量はカゴ3つ分にもなりました。

今週から遺構の掘り下げ作業に入りました。
移植コテを使って、慎重に掘り下げていきます。

調査区西側に位置するSX119の掘り下げの様子です。
2.8m×2.1m程の長方形の形をした遺構になります。

掘り下げてみると、底から石製模造品が出土しました。
孔(あな)が2つあいています。

J6トレンチの遺構の掘り下げを行いました。
この日も相変わらず暑い日となりました。

調査区東端にあるJ1~3トレンチの写真を撮るために、
アルミタワーを設置しました。
写真は組み立て完了後の様子です。
「鶴岡市立図書館」で展示会を行っています。
鶴岡市内で見つかった多くの遺跡について、
パネルや出土品を展示して紹介しています。
鶴岡の歴史を知る良い機会ですので、ぜひ一度ご覧ください。
展示会チラシ(PDF 614KB)

畑田遺跡:土師器(はじき)
開催期間:7月17日(土)~8月29日(日)
開館時間:9時30分~17時(平日) 9時30分~17時15分(土・日・祝日)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
開催場所:鶴岡市立図書館
地図を表示する
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research