yamagatamaibun のすべての投稿

鎌倉上遺跡(11月2日~11月6日)

kamakuraue110201.jpg

先週お伝えした遺物包含層は、調査区の中央部まで伸びています。写真は遺物が出土した様子です。

kamakuraue110202.jpg

写真は、土師器の壺になります。壺のくびの部分にキザミ目等のかざりをつけたものになります。

kamakuraue110203.jpg

前の写真の壺が出土した地点からは、管玉が1点見つかっています。円筒状の玉で穴が開いています。これを糸に通して多数連ねて、首飾り等の装身具として使われてました。


馳上遺跡(11月2日~11月6日)

hasegami_1102_1.jpg

7区河川跡の掘り下げが、大詰めを迎えています。

hasegami_1102_2.jpg

河川跡から1日で出土した土器片です。

hasegami_1102_3.jpg

7区南西で見つかった竪穴住居跡です。かまど跡(○囲み)からは、カメがひっくり返った状態で出土しました。

<西谷地地区>
nishiyachib091102_1.jpg

今週も柱穴の掘り下げを行っています。掘り下げる柱穴はまだまだたくさん残っているため、急ピッチで作業を進めています。

nishiyachib091102_2.jpg

全ての柱穴をこのように半分だけ掘り下げ、断面を確認します。その後、残りの部分も掘り下げます。

nishiyachib091102_3.jpg

発掘調査説明会でもご紹介した炭と焼土が大量に見られた遺構(炭窯)です。今まで断面観察用に残していたベルト部分を、全て掘り下げました。


鎌倉上遺跡(10月26日~10月30日)

kamakuraue10261.jpg

今週前半の雨で、調査区のいたるところに大きな水たまりができていました。まずは水汲み作業からスタートです。

kamakuraue10262.jpg

調査区北側の遺物包含層(赤い破線の範囲)になります。範囲の真ん中を通る部分が一番落ち込んだ地形になっており、土師器の甕や器台などがまとまって出土します。

kamakuraue10263.jpg

調査区東側の掘立柱建物跡(SB2)の完掘状況です。手前には、建物の東西軸と平行するように溝跡が位置しているのがわかります。


馳上遺跡(10月26日~10月30日)

hasegami_1026_1.jpg

7区河川跡の掘り下げが続いています。

hasegami_1026_2.jpg

河川跡から、紡錘車(ぼうすいしゃ こまの回転力を利用して、繊維をねじって撚り合わせ、糸を紡ぐ道具)が見つかりました。中央の穴に棒を通して使用します。

hasegami_1023_3.jpg

10月31日(土)、発掘調査説明会を行いました。約50名の方々にご参加いただきました。

<西谷地地区>
nishiyachib091026_1.jpg

発掘調査説明会の準備をしています。調査区内に板を敷き並べて見学ルートをつくりました。

nishiyachib091026_2.jpg

平成21年10月31日土曜日に馳上遺跡・西谷地地区の2遺跡の発掘調査説明会を行いました。これは、案内用の看板です。

nishiyachib091026_3.jpg

発掘調査説明会参加者の皆様が、馳上遺跡から西谷地地区まで移動してきました。遺跡を目の前に概要を説明している様子です。

nishiyachib091026_4.jpg

参加者の皆様は、実際に調査区のなかに入り、遺構を近くで見ながら調査担当者の詳しい説明を聞いています。


鎌倉上遺跡(10月19日~10月23日)

kamakuraue10191.jpg

今週は、調査区北側にある竪穴住居跡(ST22)の完掘作業を行いました。

kamakuraue10192.jpg

調査区の東端で確認された掘立柱建物跡になります。建物は、調査区の外側に伸びており、全体を把握できませんが、すぐ西隣の掘立柱建物跡と同じ向きで柱が並んでいます。

kamakuraue10193.jpg

今週末には、ラジコンヘリによる空中撮影を行いました


馳上遺跡(10月19日~10月23日)

hasegami_1019_1.jpg

6区で見つかっている竪穴住居跡の1つです。右の写真は、カマド跡(〇囲みの箇所)を拡大したものです。カマドを構成する石組も出土しており、当時の使用状況をうかがい知ることができます。

hasegami_1019_2.jpg

6区で見つかった竪穴住居跡は、測量により詳細な図面を作成しました。

hasegami_1019_3.jpg

7区は、河川跡(水色の範囲)を掘り下げました。大量の土器が出土しています。

hasegami_1019_4.jpg

7区河川跡から見つかった土器の1つです。割れた箇所が全くない、完形の状態で出土しました。

<西谷地地区>
nishiyachib091019_1.jpg

この度、調査区南西側に無数にある柱穴の検出がひと段落ついたので、調査区全体の写真撮影を行いました。

nishiyachib091019_2.jpg

これが調査区南西側の全体の様子です。外側に溝があり、全体的に柱穴があります。

nishiyachib091019_3.jpg

この日は雨が降るなか、発掘作業を行いました。雨のなか頑張っているご褒美でしょうか、空にはきれいな虹が架かりました。


発掘調査説明会のご案内

『馳上遺跡・西谷地地区』の発掘調査説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。

◆日時
平成21年10月31日(土)午前10時~

◆集合場所
米沢市大字川井・西谷地(馳上遺跡・西谷地地区発掘調査区)

◆成果
馳上遺跡は、古墳時代中期と奈良・平安時代の集落跡です。今回の調査では、竪穴住居跡・掘立柱建物跡・土坑などの遺構と河川跡が確認され、土師器や須恵器などの遺物が出土しました。また、西谷地地区では中世の掘立柱建物を構成したと考えられる無数の柱穴が検出されたほか、大量の炭や灰が堆積した焼成土坑が見つかりました。

◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
馳上遺跡発掘調査事務所
担 当 須賀井新人・水戸部秀樹
TEL 090-1068-1844
TEL 090-1068-2751


より大きな地図で 米沢市大字川井・西谷地(馳上遺跡・西谷地地区発掘調査区) を表示


馳上遺跡(10月13日~10月16日)

hasegami_1013_1.jpg

6区の調査の様子です。遺構の掘り下げが順調に進んでいます。

hasegami_1013_2.jpg

6区で見つかった竪穴住居跡の一部です。〇で囲んだ所は、かまど跡のようです。周囲からは、調理に使われたと思われる土器が出土しました。

hasegami_1013_3.jpg

7区は、遺構の記録作業がほぼ終了しました。土層の堆積状況を観察するため、わざと掘らずに残しておいた箇所を掘り下げ、遺構の完掘を行いました。

<西谷地地区>
nishiyachib091013_1.jpg

今週は、たくさん検出している柱穴の状況を記録するために、高い脚立に上り撮影を行いました。

nishiyachib091013_2.jpg

上の方法で撮影した写真です。これでも調査区のほんの一部ですが、たくさんの柱穴があるのがわかります。

nishiyachib091013_3.jpg

以前ご紹介した炭と焼土が多く見られる遺構ですが、遺構の状態等を確認するために、様々な部分を掘り下げています。


鎌倉上遺跡(10月13日~10月16日)

kamakuraue10131.jpg

調査区の北西側では、周辺より地面が落ち込んでいる所があります。上面からは、たくさんの土師器が出土しています。

kamakuraue10132.jpg

前の写真の落ち込みから出土した小型の壺になります。底が丸底になっており、これをのせるための台とセットで使われていました。

kamakuraue10133.jpg

調査も終盤にはいりました。日が沈むのも早くなってきました。