yamagatamaibun のすべての投稿

作野遺跡(7月6日~7月10日)

sakuno_0706_1.jpg

多数の貯蔵穴や大型竪穴住居跡が確認できた南区の遺構半截作業を終了しました。来週から遺構の残り半分を掘って完堀します。何が出土するか楽しみです。

sakuno_0706_2.jpg

直径約1.2m、深さ約0.8mの貯蔵穴で、底が袋状にやや広がります。穴が深いため埋土を掘る人と、掘った土を運ぶ人が必要です。

sakuno_0706_3.jpg

写真下が底で、急須形をした注口土器と考えられます。肩の部分には粘土紐を波状に貼り付けた文様がみられます。


山形城三の丸跡(6次)(7月6日~7月10日)

sannomaru6ji_11.jpg

石組1の下から大きい石の石組と小さい石の石組が出てきました。どちらも、向い側の端までは続いていません。何のために造られたのかはっきりしません。

sannomaru6ji_21.jpg

堀を層ごとに掘り下げています。だいぶ深くなってきたので、安全面に十分気をつけて作業をしています。


馳上遺跡(7月6日~7月10日)

hasegami_0706_1.jpg

新たな調査区は広いため、先週から重機による表土はぎとりが続いています。はぎとったところから面整理を行いました。

hasegami_0706_2.jpg

早速遺構が見つかりました。方形の土色変化が見られ、竪穴住居跡と考えられます。

hasegami_0706_3.jpg

先ほど紹介した遺構から出土している土器です。甕がひっくり返っています。

hasegami_0706_4.jpg

夕立直後のようすです。東の空に七色のアーチが架かりました。

<西谷地地区>
nishiyachib_1.jpg

調査区北側から昔の河川跡が見つかりました。写真の右奥に見える黒色の土がある部分が河川跡です。

nishiyachib_2.jpg

この日は朝からの雨で、作業員は休みにしましたが、重機械には雨にも負けずに表土除去を行ってもらいました。

nishiyachib_3.jpg

遺跡調査区からネズミが飛び出してきました。もしかしたら、発掘調査でネズミの棲みかを奪ってしまったのかもしれません。


発掘調査説明会のご案内

『作野遺跡』の発掘調査説明会を開催します。ぜひご参加下さい。

◆日時
平成21年7月26日(日) 午後2時~

◆集合場所 村山市大字楯岡字笛田
作野遺跡発掘調査事務所

◆成果
今回の調査では、縄文時代の終末である晩期(約3,000年前)の集落跡が発見され、小谷にはさまれた台地上に大型の竪穴住居跡や貯蔵穴群などが見つかりました。多量の土器や石器のほか、土偶や装飾品なども出土し、特に貯蔵穴からはほぼ完形の縄文土器が複数見つかりました。 特筆されることは、県内で希少な当時期の大型竪穴住居跡が確認されたことや、以前の調査と関連する当時の集落の住居や貯蔵穴など配置(集落構造)の一端が分かったことなどがあげられます。

◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
作野遺跡発掘調査事務所 TEL 0237-53-0866
現場携帯 TEL 090-2367-3736
担 当 植松暁彦・後藤枝里子


より大きな地図で 作野遺跡第2次 を表示


発掘調査説明会のご案内

『山形城三の丸跡(旅籠町)』の発掘調査説明会を開催します。ぜひご参加下さい。

◆日時
〇平成21年7月18日(土) 午前10時~

◆場所
〇集合場所:山形城三の丸跡(旅籠町) 現地
〇説明会場: 同上

◆成果
山形城三の丸跡の北東部の調査を行いました。今回の調査は、昨年度の調査区の東側で、三の丸の堀跡にあたる個所です。現存する山形城下絵図では、三の丸北東部の描写に差異が見られ、堀跡の場所が不鮮明でした。今回の調査で、初めて三の丸北東部の堀跡の場所を確定することができました。現在調査中ですが、堀の深さは2m以上に及ぶと思われます。堀跡の中からは、江戸時代後期を中心とする陶磁器、古銭、砥石や石鉢などの石製品が出土しました。

◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター(上山市弁天二丁目15番1号)
TEL(023)-672-5301(代)
調査担当者 佐竹弘嗣 (現場携帯)090-1068-2151

より大きな地図で 山形城三の丸跡第6次 を表示


馳上遺跡(6月29日~7月3日)

hasegami_0629_1.jpg

調査が終了した1~5区の埋め戻しを行いました。

hasegami_0629_2.jpg

埋め戻しと並行して、新たな調査区の表土はぎとりを開始しました。

hasegami_0629_3.jpg

山形県立米沢女子短期大学日本史学科の学生の皆さんが、遺跡見学と発掘作業体験に訪れました。作業員に手ほどきを受けつつ、面整理の作業を体験しました。

<西谷地地区>
nishiyachi_1.jpg

7月1日調査開始日です。開始式の後に、実際の発掘現場を確認しました。

nishiyachi_2.jpg

調査2日目からは、現場内の複数個所を「試し掘り」しました。1m四方の穴を掘り、表土の深さなどを確認しました。

nishiyachi_3.jpg

今週はずっと重機械による表土除去を行いました。現段階でも土の色が違う部分が見られます。何かの遺構かもしれません。


山形城三の丸跡(6次)(6月29日~7月3日)

sannomaru6ji_1.jpg

今週は雨のため現場で作業ができない日が続きました。そういうときは、これまで取り上げた遺物の洗浄作業をします。

sannomaru6ji_2.jpg

遺物の場所がわかるように、はしをさして目印にしています。堀跡の5層目でも江戸時代の陶磁器や古銭などが大量に見つかりました。