yamagatamaibun のすべての投稿

大ケヤキの下にねむる遺跡~小田島城跡~ 開催中

山形空港ビルにて、企画展を開催中。
小田島城跡は東根城とも呼ばれ中世から近世の城のあとです。城があった時代だけでなく、それ以前の平安時代や縄文時代の遺物も見つかっており、数多くの遺跡出土品を展示しております。

yamagatakukou_20080905_01.jpg

yamagatakukou_20080905_2.jpg

・期 日 平成20年9月6日(土)~9月23日(火)

・場 所 山形空港ビル 2階ギャラリー

より大きな地図で 山形空港 を表示


上の寺遺跡第2次(8月25日~8月29日)

kaminotera2_20080825_1.jpg
先週お伝えした井戸跡です。
円形に石が積まれていることがわかりました。
中には、石が崩れ落ちているものもありました。

kaminotera2_20080825_2.jpg
石の積み方を観察するために、半分だけ掘り下げました。
10~20cm大の石が丁寧に積まれていました。

kaminotera2_20080825_3.jpg
新しい調査区です。10か所のトレンチを設定しました。
これから人力で掘り下げていきます。


上の寺遺跡第2次(8月18日~8月22日)

9月6日(土)調査説明会を開催します。詳しくはこちら

kaminotera2_20080818_1.jpg
直径5mほどの大きな遺構を掘り下げていくと、中央から円形の石組が現れました。
井戸跡のようです。この段階で記録を取ってから、さらに掘り下げていきます。

kaminotera2_20080818_2.jpg
約80センチ×40センチの大きさの土坑です。
底の部分に炭が堆積していました。炭の中には小さな骨片が含まれています。
火葬の跡でしょうか。

kaminotera2_20080818_3.jpg
雨で調査区に入れない日に、これから調査する場所の草刈りをしました。
斜面のため、草刈り機と鎌を使い分けながらの作業です。


下大曽根遺跡(8月18日~8月22日)

9月4日(木)調査説明会を開催します。詳しくはこちら

shimoosone_0818_1.jpg

調査区の北端部の作業に入りました。遺構保護のために今まで敷いていたブルーシートを取払い、再度、面整理で遺構の表面をきれいにしていきます。

shimoosone_0818_2.jpg

写真は北端部の東側で確認されている径1m程の土坑です。掘り下げていくと、大きな石と一緒に須恵器の甕の破片が多く出土しました。

shimoosone_0818_3.jpg

上の土坑(SK133)の遺物の出土状況です。赤線が須恵器の甕の破片です。


山形城三の丸跡(都市計画街路)(8月18日~8月22日)

sannomarutoshikeikaku_0818_1.jpg

8月18日から、5区の調査が始まりました。

sannomarutoshikeikaku_0818_2.jpg

8月20日、地元の小学校の6年生2名が、山形城三の丸跡で、遺跡の発掘体験に訪れ、歴史や考古学について学びました。

sannomarutoshikeikaku_0818_3.jpg

5区の調査状況です。遺構を丁寧に調査しています。5区の土は、これまで調査した1~4区と異なり、粘土質の土です。