
D区で新たに検出された住居跡です。D区内では3つの住居跡が見つかっています。南側(写真右)と西側(写真下)の方に、柱跡が並んでいます。

C区で検出された住居跡の一部と思われる遺構です。ここでは、須恵器片がまとまって出土しました。遺構の残り部分は、隣にある用水路の下に続いているようです。

現在D区では主に、遺物が含まれている層をどんどん掘り下げています。砂層で水分が多く、作業員さんも大変です。

D区で新たに検出された住居跡です。D区内では3つの住居跡が見つかっています。南側(写真右)と西側(写真下)の方に、柱跡が並んでいます。

C区で検出された住居跡の一部と思われる遺構です。ここでは、須恵器片がまとまって出土しました。遺構の残り部分は、隣にある用水路の下に続いているようです。

現在D区では主に、遺物が含まれている層をどんどん掘り下げています。砂層で水分が多く、作業員さんも大変です。

今週も雨に苦労させられました。雨が入らないようにテントを張っての作業になりました。

新しい調査区の「斉藤家」で遺構を検出しました。どんなものが出るのか楽しみです。

今週はラジコンヘリで空撮を行いました。これから出動するところです。

拡張した範囲を徐々に掘り下げていきました。遺物が多く出土するのは下層部なので、1回に3cmほどの掘り下げを繰り返し行います。

「ホレ、まだ出やたよ。」土器や石器の小さな破片が主ですが、場所によってはカゴがいっぱいになるくらい出土します。

弥生土器(上)や須恵器(右)に混じって、ヤジリや石箆など石器の完形品も見つかりました。

柱穴が4本ある竪穴住居跡の完掘状況です。カマドは検出されませんでした。

B区の拡張した部分の遺構検出状況です。床面が赤く焼けた遺構が、写真の左の調査区の続きとしてでてきました。来週から調査を始めていきます。

堀の壁に沿って、円形の痕跡が密集して見つかりました。土留めのための杭の跡でしょうか。

堀と考えられる遺構が掘りあがりました。幅は約8mあります。2列目の人が並んでいる部分は幅が半分ほどに狭まっており、出入り口に当たると考えられます。

写真奥の田んぼが狭くなっている部分が、堀の延長のように見えます。

調査区の南半分は少し掘り下げただけでも、たくさんの遺物が出土し、炭がまとまった状態で検出されます。箸の立っているところは遺物の出ているところを示しています。黒いまとまりが炭の集中している箇所です。

須恵器の底に墨書がありました。片方は「天」と読むことができそうです

C区西端の遺構検出を行っています。

RP62出土状況 C区SG160から高坏の脚部が出土しました。
檜原遺跡第2次調査の説明会を開催します。
ぜひご参加ください。
日時 平成18年10月25日(水) 午後2時〜
場所 南陽市大字中落合字檜原 檜原遺跡第2次発掘調査地内 地図
成果
当遺跡は、奈良・平安時代、中世前期を中心とした集落跡です。
調査の結果、板べいをめぐらした鎌倉時代の建物跡(2面にひさしを持つ2間×3間の掘立柱建物跡など)、木組みの井戸跡が見つかっています。
別の場所では、平安時代の土器と、鉄の生産に関連する作業場とも考えられる、2m×4mほどの真っ赤に焼けたくぼみが見つかりました。
問い合わせ
現場携帯 090-4634-1101
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301
中山城跡第2次調査の説明会を開催します。
ぜひご参加ください。
日時 平成18年10月27日(金) 午後2時〜3時
場所 上山市中山 中山城跡遺跡発掘事務所 地図
成果
戦国時代に築城されたとされる中山城は、村山地方と置賜地方の境界にあり、江戸時代には上杉氏の北の防衛拠点であった山城です。
天守山と前森山の間の急傾斜な狭い場所に上杉家家臣の武家屋敷跡(家中屋敷)と段差のある曲輪跡があります。ここからは、昔の道路、井戸、建物の柱穴や、墓などか見つかり、擂鉢、碗、鉢、皿、徳利などの近世陶磁器、古銭、石臼、砥石などが出土しています。また、漆をこすために用いられた布が出土し、家中屋敷で行なわれていた漆塗りを裏付けます。
また、伊達氏と深い関わりのある内耳鍋も出土しました。
遺跡の南側の一部が今年度から調査範囲に追加され、炉、柱穴、縄文土器、石器、古代の土師器、須恵器等が出土しました。
問い合わせ
現場携帯 080-1680-4066
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301
加藤屋敷遺跡の説明会を開催します。
ぜひご参加ください。
日時 平成18年10月27日(金) 午前11時〜
場所 南陽市川樋字加藤屋敷 加藤屋敷遺跡発掘事務所 地図
成果
加藤屋敷遺跡は、奈良・平安時代を中心とする集落跡です。現在まで竪穴住居跡4棟、井戸跡、溝跡、河川跡などが見つかっています。
溝跡や河川跡からは、須恵器(すえき)の坏の完形品や小形の勾玉(まがたま)などが出土しています。また、深さ20〜40cmの遺物包含層が広範囲にわたって堆積しており、多くの土師器(はじき)片や須恵器片が出土しています。その他にも、砥石や木簡と思われる木製品、さらには縄文時代後期から晩期の土器や石器、弥生土器の小壺など多様な遺物が出土しています。
こうした遺構や遺物は、この地域に暮らした人々の居住地域の変遷や生活を考えるうえで貴重な資料となります。
問い合わせ
現場携帯 080-1687-3379
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301