yamagatamaibun のすべての投稿

馳上遺跡第8次(8月8日~8月12日)

hasegami8_20160808_1
2区は地下水の湧出が多く、土が浮いてしまい人が入れる状態ではありませんでした。
そのため、再度重機を入れて表土を削っています。

hasegami8_20160808_2
重機で削ったあとは人力で土表面を綺麗に削りなおし、遺構があるか確認します。

hasegami8_20160808_3
1区の川跡から木製品が出土しました。
写真では確認できませんが、内側が削られており、端部が外に開いたU字形の断面をしています。


山形城三の丸跡第19次(8月1日~8月5日)

sannomaru19-20160801-01.JPG
12区を完掘しました。
奥の方に近世の土坑があり、陶磁器やかわらけの灯明皿が出土しました。

sannomaru19-20160801-02.JPG
12区の記録作業です。
光波測量機で正確な位置を計測して図化します。

sannomaru19-20160801-03.JPG
記録終了後に埋め戻しました。
残るは10区と11区です。

sannomaru19-20160801-04.JPG
8/5から花笠まつりでした。
事務所の前を踊り手さんが集合場所に向かって歩いて行きました。


山形城三の丸跡第18次(8月1日~8月5日)

sannomaru18_20160801_1
先週までの梅雨空から一転、真夏の空の下での作業となった一週間でした。
現場は連日かなりの高温となりました。

sannomaru18_20160801_2
調査区はかつての馬見ヶ崎川の流路の中にあります。
堆積した砂の上に遺構があるためとても崩れやすく、土嚢で養生しながら調査を行っています。


馳上遺跡第8次(8月1日~8月5日)

hasegami8_20160801_1
1区北側の川跡を掘り下げています。
川底付近から遺物が多く出土しています。

hasegami8_20160801_2
川底から円面硯と思われる破片が出土しました。
線刻による模様が刻まれているのが確認できます。

hasegami8_20160801_3
1区と2区の境にある竪穴住居跡のカマド脇から大量の土器が密集して出土しています。
甕(かめ)や小型壺、坏などが確認できました。


八幡西遺跡(7月25日~7月29日)

yawatanisi_20160725_1
川西町の小中学校の先生方が、地域の歴史に理解を深める目的で研修に来られました。

yawatanisi_20160725_2
この日は東北地方で梅雨明けが宣言され、炎天下の現場では発掘作業も体験してもらいました。

yawatanisi_20160725_3
今週は建築史の専門家を現場に招き、掘立柱建物を構成する柱穴群の抽出をお願いしました。
同一建物の抽出には、上部構造の専門的な知識が必要になります。