今週から遺構の掘り下げに入りました。奈良~平安時代の住居跡からカマドの跡が見つかり、周囲から調理に使われたと思われる甕の破片がたくさん出土しています。
もう1棟の奈良~平安時代の住居跡からは須恵器の坏と潰れた状態の甕が出土しました。
大溝の断面です。中ほどに炭をたくさん含む黒っぽい層が見えます。
炭を含む層の下の層から古瀬戸の平碗が出土しました。
他に天目茶碗も出土しています。
ようやく大溝が掘りあがりました。
溝の右側には、直径1mほどの穴が溝に並行して一直線に並んでいます。
詳しくは次週お伝えします。
今週の作業で調査区全域の遺構検出が終わりました。写真は南側から見た調査区です。
調査区東側の竪穴状遺構です。この範囲では遺物も多数確認されております。
記録作業の様子です。調査区の平面図を縮尺1/100で作成していきます。
調査区の中央部に3階立ての足場を組み、調査区南半分の全体写真を撮影しました。
検出した遺構の分布を図面に記録しています。
今回の調査でもっとも広いF区の掘り下げを行っています。
東の壁際から、土師器の甕と思われる土器片がまとまって出土しました。
南側の土坑からは、埋められたままの状態で、ほぼ完全な形をとどめた縄文土器が出土しました。
毎週お伝えしている溝の調査状況です。
3層目から出土した遺物の位置を記録しています。多くの炭や焼けた土などが見つかりました。
3層目から出土した天目茶碗です(写真中央の茶色の破片3点)。
土塁のすその部分から石がまとまって見つかりました。上からまとめて捨てられたような状況です。
石に混じって 宝篋印塔(ほうきょういんとう)の相輪部分が出土しました。
調査区南側の遺構検出に入りました。今週は好天が続き、作業は順調に進みました。
南側の調査区では、西側の範囲で柱穴や土壙などの遺構が数基確認されました。
遺構をきれいに検出した後、溶いた石灰で遺構の周りをマーキングしています。
ほぼ元の状態をとどめた形で、縄文土器が出土しました。
最上川の河岸段丘の旧地形が確認できます。
調査区奥の部分に掘ったトレンチ(調査用の溝)の断面図をとっています。高低差が4m近くもあるため、3段階に分けて測量しています。
調査区中央部分から、へら状石器が出土しました。へら状石器は、木や骨を切ったり、皮をなめしたりする道具として使われていたと考えられるものです。
天気のいい日には、調査事務所からきれいな鳥海山が望めます。
重機による表土の取り除きが終わり、本格的に遺構を探す作業が始まりました。古墳時代から平安時代にかけての住居跡がいくつも重なっています。
調査区周辺にはさくらんぼ畑が広がっています。さくらんぼの実は日々赤みを帯びてきています。遠くに雪をかぶった月山も見えます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research