調査区中央の竪穴住居から、炭化材が多く見つかりました。
焼失家屋の可能性もあるため、炭化材の検出状況を写真で記録しました。
同じ竪穴住居跡から、2個目の「はそう」が見つかりました。
今回見つかった物の方が完形に近く、状態が良いようです。
調査区中央の竪穴住居から、炭化材が多く見つかりました。
焼失家屋の可能性もあるため、炭化材の検出状況を写真で記録しました。
同じ竪穴住居跡から、2個目の「はそう」が見つかりました。
今回見つかった物の方が完形に近く、状態が良いようです。
10区をトレンチ掘りしました。
表土が砕石に覆われていたので、人力で掘り進めるのが大変でした。
12区の壁面を綺麗にして、地面も綺麗にしました。
12区の地面も綺麗に削っていくと、黄色い地山土に茶色い土が入った丸や大きな四角が見えてきました。
この茶色い部分が、昔の人が穴をほって埋めた痕跡です。
次週以降も丁寧に削り直して、形や重なり具合を観察します。
大型の土坑はベルト状に土を残して掘り下げ、断面図を作成します。
埋め戻した層、腐食した木を多く含む層、粘土状の層と、堆積している土の違いがはっきりわかる遺構です。
石組が見つかった遺構も土を半分残して掘り下げ、断面図を作成します。
こちらは埋め戻した層の下に砂を多く含んだ土の層がありました。
遺構の掘り下げは北側と南側に分かれて進めています。
こちらは遺構が密集する北側(微高地)の様子です。
一方、南側に広がる低地は水はけが悪く、雨が降るとたちまち湿地のようになってしまいます。
梅雨の合間に、県内市町村の文化財担当者研修が八幡西遺跡で行われました。
市町村に多い、試掘・確認調査を想定した研修内容です。
調査区の西側にある窯跡になります。
手前は焚き口で、遺物が多く残された箇所が土器を焼いた焼成部と考えられます。
もう1基の窯跡は、床面から壁への立ち上がりが綺麗に残っています。
傾斜が急で遺物が全く出土していない場所になります。
非常に残りのよい窯壁が1枚まるごと出土しました。
分析用サンプルとして活用していく予定です。
1区の東側の面削りを行っています。大きな河川跡が見つかりました。
見つかった河川跡を掘り下げています。
調査区南側で見つかった、溝と思われる遺構を掘り進めています。
遺構の土層断面の写真撮影をしています。
調査区中央の竪穴住居を掘り下げました。
全体に炭が堆積している様子が観察できます。
炭を含む範囲を平面図として記録しています。
器材の搬入作業です。いよいよ調査の開始です。
本年度は、12区、11区、10区の3箇所を調査します。
12区の範囲をトレンチ掘りしました。
重機でどの深さまで掘り下げればよいかを確認するためです。
12区の表土を重機でむきます。
トレンチで確認した深さまで慎重に掘り下げました。
城北町の調査区の遺構を掘り下げました。
調査区の南西には大型の土坑が、北東には井戸か湧水を利用した水場とみられる石組が見つかっています。
大型の土坑には10~20cm大の石と50~70cm大の石が多数ありました。
意図的なものなのか廃棄されたものなのか、来週以降詳しく調査します。
遺構の掘り下げを始めました。
調査区南側に広がる低地の堆積層を掘り下げています。
古代の土器が出てきました。
調査区を分割するグリッドを地表に設定するため、グリッドの四隅に金属のピンを設置します。
遺構の掘り下げや検出面の下降に合わせ、逐次打ち込んでいきます。