「2009(H21)年度」カテゴリーアーカイブ

山形城三の丸跡(6次)(7月6日~7月10日)

sannomaru6ji_11.jpg

石組1の下から大きい石の石組と小さい石の石組が出てきました。どちらも、向い側の端までは続いていません。何のために造られたのかはっきりしません。

sannomaru6ji_21.jpg

堀を層ごとに掘り下げています。だいぶ深くなってきたので、安全面に十分気をつけて作業をしています。


馳上遺跡(7月6日~7月10日)

hasegami_0706_1.jpg

新たな調査区は広いため、先週から重機による表土はぎとりが続いています。はぎとったところから面整理を行いました。

hasegami_0706_2.jpg

早速遺構が見つかりました。方形の土色変化が見られ、竪穴住居跡と考えられます。

hasegami_0706_3.jpg

先ほど紹介した遺構から出土している土器です。甕がひっくり返っています。

hasegami_0706_4.jpg

夕立直後のようすです。東の空に七色のアーチが架かりました。

<西谷地地区>
nishiyachib_1.jpg

調査区北側から昔の河川跡が見つかりました。写真の右奥に見える黒色の土がある部分が河川跡です。

nishiyachib_2.jpg

この日は朝からの雨で、作業員は休みにしましたが、重機械には雨にも負けずに表土除去を行ってもらいました。

nishiyachib_3.jpg

遺跡調査区からネズミが飛び出してきました。もしかしたら、発掘調査でネズミの棲みかを奪ってしまったのかもしれません。


馳上遺跡(6月29日~7月3日)

hasegami_0629_1.jpg

調査が終了した1~5区の埋め戻しを行いました。

hasegami_0629_2.jpg

埋め戻しと並行して、新たな調査区の表土はぎとりを開始しました。

hasegami_0629_3.jpg

山形県立米沢女子短期大学日本史学科の学生の皆さんが、遺跡見学と発掘作業体験に訪れました。作業員に手ほどきを受けつつ、面整理の作業を体験しました。

<西谷地地区>
nishiyachi_1.jpg

7月1日調査開始日です。開始式の後に、実際の発掘現場を確認しました。

nishiyachi_2.jpg

調査2日目からは、現場内の複数個所を「試し掘り」しました。1m四方の穴を掘り、表土の深さなどを確認しました。

nishiyachi_3.jpg

今週はずっと重機械による表土除去を行いました。現段階でも土の色が違う部分が見られます。何かの遺構かもしれません。


山形城三の丸跡(6次)(6月29日~7月3日)

sannomaru6ji_1.jpg

今週は雨のため現場で作業ができない日が続きました。そういうときは、これまで取り上げた遺物の洗浄作業をします。

sannomaru6ji_2.jpg

遺物の場所がわかるように、はしをさして目印にしています。堀跡の5層目でも江戸時代の陶磁器や古銭などが大量に見つかりました。


作野遺跡(6月29日~7月3日)

sakuno_0629_1.jpg

南区の遺構を調査しました。調査区南端部で半分だけ発見された大型の竪穴住居跡です。平面形は直径約5mの円形で、埋土から土器や石器がまとまって出土します。残り半分は調査区外に広がります。

sakuno_0629_2.jpg

断面が下膨れ状の直径1m、深さ1mほどの貯蔵穴で、埋土の地層を調べるために半分掘った状態です。上層から縄文土器がほぼ完全な形で出土しました。

sakuno_0629_3.jpg

土器の形などから急須形をした注口土器が横倒しになった状態のようです。小さな円形の突起は底の台と考えられます。


南口A遺跡(6月29日~7月3日)

minamiguchi_1.jpg

梅雨の季節です。どんよりとした空が広がっています。鳥海山も裾がわずかに見えるだけです。

minamiguchi_2.jpg

遺構検出が続いています。カンナをかけるように地面を削り、遺構を見つけ出す「ジョレンがけ」です。熟練の技が求められます。

minamiguchi_3.jpg

見つかった遺構の平面図を作成しています。遺構平面図は、発掘調査を進めていくうえで必要不可欠なものです。