(公財)山形県埋蔵文化財センターでは、夏休み期間中に体験活動を含めた特別企画を開催します。
主にお子さんが対象ですが、大人の方だけでも大歓迎です。
リーフレット(PDF)
期日:平成29年7月18日(火)~8月18日(金)
【土・日・祝日はお休みです。】
時間:午前9時~午後4時
会場:(公財)山形県埋蔵文化財センター
(公財)山形県埋蔵文化財センターでは、夏休み期間中に体験活動を含めた特別企画を開催します。
主にお子さんが対象ですが、大人の方だけでも大歓迎です。
リーフレット(PDF)
期日:平成29年7月18日(火)~8月18日(金)
【土・日・祝日はお休みです。】
時間:午前9時~午後4時
会場:(公財)山形県埋蔵文化財センター
「発掘された日本列島2017」で押出遺跡(高畠町)の遺物が展示されます。
押出遺跡は「大谷地」と呼ばれる泥炭湿地帯に位置する、縄文時代前期後半(約5800年前)の集落遺跡です。
遺跡からは土器や石器のほかに、木製品や漆製品、繊維製品やクッキー状炭化物など様々な遺物が出土しました。
中でも注目されるのは、赤色と黒色の漆で彩られた土器(彩漆土器)です。
平成27年度の第6次調査では、壺形の彩漆土器が出土しました。このような形の土器は、縄文時代を通してほかに例がありません。
「発掘された日本列島2017」では、この彩漆土器をはじめとして、当時の大谷地での生活を物語る遺物が展示されます。
ぜひ、ご覧ください。
「発掘された日本列島2017」開催のお知らせ(文化庁ホームページ)
◆巡回会場・会期◆
6月3日~7月23日 江戸東京博物館(東京都)
8月5日~9月18日 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館(青森県)
9月30日~11月5日 三重県総合博物館(三重県)
11月18日~12月24日 安城市歴史博物館(愛知県)
1月13日~2月25日 壱岐市立一支国博物館(長崎県)
◆押出遺跡の報告書◆
『押出遺跡第6次発掘調査報告書』
『押出遺跡第4・5次発掘調査報告書』
『押出遺跡発掘調査報告書』
発掘調査報告書一覧にPDFデータのダウンロードページへのリンクを追加しました。
これまで当センターで刊行した発掘調査報告書の内容をご覧いただけます。ご活用ください。
山形県埋蔵文化財センターでは、職員研修として実施します講演会を、このたび一般の方向けに「埋蔵文化財センター『考古学講座』」として公開いたします。期日や内容については、下記の通りになります。
聴講は無料で事前申込も必要ありませんので、お気軽においで下さい。
1.期日 平成29年2月22日 水曜日 9:50~11:55
(開始5分前までには着席できるようにおいで下さい。)
2.内容 講演『中国古代帝王陵の変遷及び中日古代墳墓の関連性について』
講師:東北学院大学大学院文学研究科客員教授 劉 振東 氏
通訳及び解説:東北学院大学大学院文学研究科 科長 佐川正敏 氏
↓講師の劉先生について、詳しくはこちら
http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/top/161031-2.html
3.場所 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター 多目的ホール
(正面玄関より入ってすぐ右手の部屋になります。)
4.その他 満席の場合、聴講をお断りすることがあります。予めご了承下さい。
平成29年2月26日(日)に「山形県発掘調査速報会2016」が開催されます。
県内各地の最新の調査成果が発表されます(報告遺跡の詳細は下記をご覧ください)。出土遺物の展示、解説もございます。ぜひ御来場ください。
※入場無料。申込みは不要です。
チラシ(PDF)
日時:平成29年2月26日(日) 13:00~16:15(開場12:00)
会場:遊学館 2階ホール(山形市緑町1-2-36)[地図]
※県営駐車場の割引があります(入館時と退館時に1階総合受付に駐車券を提示してください)。
主催:山形県教育委員会
共催:山形市教育委員会・上山市教育委員会・米沢市教育委員会・公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
問い合わせ先(主催)
山形県教育庁 文化財・生涯学習課
〒990-8570 山形市松波二丁目8-1
TEL:023-630-2879・2880
今年度は4遺跡(計5回)の発掘調査説明会を実施しました。
資料を公開しています。是非ご一読ください。
平成28年度調査説明会資料
多くの方が現地へ足を運んでくださいました。
誠にありがとうございました。