今年行われた鎌倉上遺跡の発掘調査成果をご説明します。
多くの皆さまの参加を心よりお待ちしております。
調査説明会案内(PDF 210KB)
鎌倉上遺跡:遺物の出土状況
遺跡名:鎌倉上遺跡(かまくらかみいせき)
日時:平成22年9月23日(木) 午後2時~3時
悪天候の際は、調査事務所で説明を行う場合もあります
場所:米沢市窪田町小瀬
駐車場:自動車で来場される方は、駐車場がありますので、
係りの者の誘導に従ってください。
地図を表示する
今年も山形県埋蔵文化財センター参観デー
『やまがた埋文祭り2010』を開催します。
埋文センターの施設見学をはじめ、実際に行われている
出土品の整理作業体験や、弓矢飛ばし、勾玉作りなどの
体験ひろばもあります。
クイズに答えてスタンプを集めると記念品がもらえる
クイズスタンプラリーもあります。
ぜひ、ご家族皆さんで遊びに来てください!
埋文祭りチラシ(PDF 692KB)
昨年の埋文祭りで行われた
「縄文土器といっしょに記念写真を撮ろう」の様子
家族での良い思い出としてください。
当センター職員による記念撮影です。
中央の土器は山形県の遺跡から出土した
最大(高さ)の土器です。
開催日:2010年10月3日(日曜日)
開催時間:10時~16時
開催場所:財団法人 山形県埋蔵文化財センター
住所:〒999-3161 山形県上山市弁天2丁目15-1
電話番号:023-672-5301(代)
地図を表示する
発掘調査現場で働く職員・作業員の作業環境や体調管理について、
専門的な視点でご指導をいただくために、
産業医の医療法人二本松会山形さくら町病院長横川先生から
村山市にある松橋遺跡と清水遺跡(2)の発掘調査現場の視察をしていただきました。
発掘調査の現場主任が産業医に
作業の状況や休憩の取り方などについて説明をしました。
発掘調査現場を視察して、
今後、注意することや具体的な対策について、
産業医からご指導をいただきました。
今回の巡回指導後の産業医の総評は以下の通りです。
「この夏の記録的な暑さの中、
熱中症などの体調不良発生が数件に止まっていることは、
作業中に、休憩と水分補給をこまめに取ることを徹底した管理の成果です。
夏の疲れが出始める秋季は、インフルエンザや風邪の予防対策を早めにとることが大切です。」
このようにそれぞれの発掘調査現場で行われていた熱中症対策等が、
効果的だったと、評価していただきました。
今後も体調管理に気をつけ、安全に作業を行っていきます。
「山形空港ビル」で展示会を行っております。
今年度は村山市内で多数の遺跡発掘調査が行われています。
そこで、今回は村山市内で見つかった縄文土器を展示しています。
時期は晩期で流麗・優美・華やかな、
まさに「縄文の華」と呼ぶにふさわしいものです。
ぜひ一度ご覧になってください。
展示会チラシ(PDF 700KB)
開催期間:2010年9月8日(水)~9月21日(火)
開館時間:8時~18時30分
開催場所:山形空港ビル 2階多目的ルーム
地図を表示する
「鶴岡市立図書館」で展示会を行っています。
鶴岡市内で見つかった多くの遺跡について、
パネルや出土品を展示して紹介しています。
鶴岡の歴史を知る良い機会ですので、ぜひ一度ご覧ください。
展示会チラシ(PDF 614KB)
開催期間:7月17日(土)~8月29日(日)
開館時間:9時30分~17時(平日) 9時30分~17時15分(土・日・祝日)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
開催場所:鶴岡市立図書館
地図を表示する
「村山総合支庁本庁舎玄関ロビー」で展示会を行っています。
寒河江市にある慈恩寺の近くで見つかった、
「上の寺遺跡」について、パネルと出土品を展示して紹介しています。
前回の展示会とはちがう展示内容となりますので、ぜひ一度、ご覧ください。
展示会チラシ(PDF 1.1MB)
開催期間:7月21日(水)~8月6日(金)
開催時間:8時30分~17時
休館日:土曜日・日曜日・祝祭日
開催場所:村山総合支庁本庁舎玄関ロビー
地図を表示する
親子で埋蔵文化財の発掘調査体験をしてみませんか?
移植コテを手に持って古代の遺跡を掘る発掘調査の体験をしてみよう!
センター職員が安全に指導いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
日時:平成22年8月8日(日)午前10時から12時まで
会場:米沢市の馳上遺跡(はせがみいせき) 米沢市大字川井字元立
現地集合となります。地図を表示する
対象:小学3年生以上の児童と保護者
定員:15組(30名)
参加料:無料 ただし、傷害保険(実費1家族100円)に入っていただきます。
申込方法:往復はがきに必要事項を書いて、7月20日まで着くようにお申し込みください。
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
詳しい情報は以下のPDFファイルをご覧ください
夏休み親子発掘体験教室チラシ(190KB)
問い合わせ先
担当:企画情報室 佐々木茂
電話番号:023-672-5301(代表)
5月4日に行われた「かみのやま温泉全国かごかき駅伝競走大会」に、当センター有志の職員が出場しました。
今年のテーマは「世界の歴史」。昨年の「日本の歴史」からスケールアップです。
「ミスかみのやま」と記念撮影。
第1走者、ツタンカーメンとミイラがクレオパトラを運びます。伴走はピラミッドを作った労働者。
上山の奇習カセドリにツタンカーメンが水をかけている横では…。
ミイラ休憩中。
第2走者は「古代ギリシャ・ローマ」。大理石の彫刻です。
饅頭10個を食べる剣闘士。
第3走者のテーマは「イースター島」。強風と走る勢いでモアイが倒れそうです。
アンカーは龍馬伝にちなみ、ペリーと坂本龍馬。
西郷隆盛、新撰組、大久保利通が励ます中、ゴール直前の登り坂を必死に駆け上がります。
上山城前での恒例の記念撮影。
走りはもちろん、衣装や小道具にも力を入れて頑張った結果、「審査員特別賞」をいただきました。
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。