今週はお盆休みや大雨の影響で、1日だけの活動でした。お盆休みも終わり、川前2遺跡の発掘調査もいよいよ折り返し地点です。
調査区の北側から検出された住居跡からは、炉(ろ)の跡が確認されました。
調査区のほかの場所からは、土器片がたくさん出土しました。
近くには炉(ろ)の跡も見られます。
土器片がまとまって出土しています。
土器の出土した様子がわかるよう、竹べらを用いて、土を取り除いています。
割れているものの、土器の破片がほぼ残っており、元の土器の形がわかります。
その土器の形からは、古墳時代の土師器(はじき)という焼き物であることがわかりました。
これまでの調査により、奈良・平安時代の遺構検出面からさらに下層に、より古い痕跡が確認されました。
その深さまで、再度バックホウを用いて掘り下げています。
深いところでは約1m掘り下げました。
バックホウによる掘り下げが終わったところから、人手により地面を削り、遺構や遺物の存在を確認しています。
調査区の北側からは、溝跡と考えられる遺構がいくつも見つかっています。
また、連日の猛暑対策のために、テントで日陰を作りながら精査を進めています。
調査区の壁際から検出された住居跡です。
この住居跡からは、多くの炭化物が確認されています。
住居の時代は出土している土器の形とその特徴から、古墳時代であることが分かりました。
調査区の壁面をきれいに削っています。
遺跡を覆う土の堆積状況を確認するための大事な作業です。
連日暑い日がつづいていますが、負けずに調査を進めています。
溝跡の底面から土器片がたくさん出土しました。
持ち帰って破片をくっつけると元々の形を復元できそうです。
いま調査している面より下の地層から古い土器が発見されています。
そのため、深い穴の壁や床を断ち割って、下の地層がどのように堆積したのかを確認しています。
遺跡に残される深い掘り込みは、密集していることが多いのが特徴です。
この写真には、重複も含めて8基見つかりました。
調査区のほかの場所でも、同様の長方形や方形の掘り込みが密集して発見されています。
これらは建物跡、倉庫跡、墓穴跡などさまざまな機能が想定されます。
しかし、それを特定できる材料は、いまだ得られていません。
さらに別の場所では、円形の深い掘り込みが発見されています。
今週も引き続き遺構の精査をしています。
これは柱穴という古代の人が柱を立てていた跡を掘っている様子です。
半分に分けて掘ることで、柱穴に埋まった土の堆積を確認することができます。
こちらは古代の住居跡の掘り下げをしている様子です。
住居跡の中からは、土器のかけらや炭化物など人が住んでいた形跡が発見されました。
今週も遺構の掘下げをつづけています。長方形や方形の掘りこみが多数発見され、深さは1mを超えるものもあります。しゃがんで作業すると、人が見えなくなってしまうほどです。
別の場所では不定形な溝状の掘りこみが広がっています。ここからは多数の古墳時代の土器片とともに、同時代の勾玉が出土しました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research