(公財)山形県埋蔵文化財センターでは、夏休み期間中に体験活動を含めた特別企画を開催します。
主にお子さんが対象ですが、大人の方だけでも大歓迎です。
期日:令和元年8月7日(水)~8月16日(金)
【土・日・祝日はお休みです。】
時間:午前9時~午後4時
会場:(公財)山形県埋蔵文化財センター
今週も北側の検出作業を引き続き行いました。平安時代の遺物がたくさん出土しています。
面整理を進めていくと、柱穴が並んで検出されました。柵列の可能性もあり今後の調査が楽しみです。
今週も遺構の掘り下げと記録作業を行いました。須恵器・土師器片の出土が多く見られました。
こちらの遺構からは古銭と思われる遺物が出土しました。
新たに3棟目の掘立柱建物跡(ほったてばしらたてものあと)が確認されました。東西2間、南北2間以上と思われます。
東から西へ進めてきた調査も、ついに西端の調査区に到達しました。ほぼ全面に溝跡を検出しています。
調査区西側でも底面に枝や木材を敷いた柱穴はたくさん発見されています。
柱穴のひとつを地山ごと断ち割って、木材の敷き詰められた底面の断面を調査しました。一部には、ほぞがつくられた木材が使われているのがわかります。
溝跡を掘り下げていくと、底面付近から木製の櫛(くし)が出土しました。江戸時代頃のものでしょうか、歯の部分までしっかり残っていました。
また、調査区北側の面整理も開始しました。水はけが悪いため、ジョレンかけをするのも一苦労です。
先週から2区に入りました。1区で検出された溝跡の続きが2区でも検出され、掘り下げを進めています。
SB23掘立柱建物跡の柱穴(ちゅうけつ)の掘り下げを行いました。土師器片が出土しています。
遺構の掘り下げと同時に、遺構断面図の作成も進めています。
今週も溝の調査を中心に進めています。深いため排土を上げるのに一苦労です。
調査区の西側からは、柱穴の底に石を敷いたものが多数見られます。枝を敷いたものと同じように、建物の沈み込みを防ぐための工夫と思われます。
7/20には現地説明会を実施しました。ときおり小雨が降る天気模様でしたが、150名を超える参加をいただきました。
引き続き遺構の掘り下げを進めています。写真の遺構は左手前から右奥へと続く、大きな溝跡です。
検出・掘り下げをしていくと、いくつもの溝状の遺構が切りあっていることがわかりました。その全容は今後の調査で明らかにしていきます。
今週から2区に入り、重機で表土の掘削を行いました。
重機での掘削後はジョレンかけを行い、遺構がはっきり見えるように面整理をしました。
1区と2区にまたがって掘立柱建物跡(ほったてばしらたてものあと)が検出されました。
7/20の現地説明会に向け、今週は溝の調査を中心に進めました。幅が4mほど、深さは1mほどあるので、上層はスコップで掘り進めています。
西側は現代のかく乱がひどく、使用されなくなった水道管が出てきました。それでも溝は、それよりも深くつくられているので、底面は壊されず残っています。
別の溝の埋土の上から、400年前のザルが完全な形で発見されました。土から取り上げると壊れてしまうため、そのまま現地で保存しています。ぜひ説明会でご覧ください。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research