
大きな溝状の遺構を掘り下げています。水が湧いてくるため、真ん中を先に一段低くしながら、浸水しないよう工夫して掘り下げています。

柱穴跡の中からは、木材が出土しました。これは礎板(そばん)と呼ばれるもので、柱が沈むのを防ぐために柱の下に敷いたものです。

先週に引き続き遺構の掘り下げ作業を行いました。写真は溝跡を掘り下げている様子です。

3cmほど掘り下げた柱穴(ちゅうけつ)を半分にして、堆積した土をさらに深く掘り下げていきます。

断面図の作成は調査区の北壁が終了し、東壁の作図に入りました。

東側から進めてきた調査ですが、今週からは、中央部を中心に進めて行きます。区画のための溝が多数見つかっています。

区画溝が重複するところは、堆積土の断面を調べることで前後関係がわかります。

全体的に遺物は多くはありませんが、溝から漆器椀の底が見つかりました。

今週も雨の日が続きましたが、合間を縫って引き続き遺構の検出を行いました。

検出が終わり、土の色に違いがみられるところには白線を引いていきます。写真では左右に横断する溝のようなものが確認されています。

白い線で囲まれた様々な形の遺構が見つかっていますが、丸い跡は柱穴の跡と思われるものです。

検出した遺構をまずは3cmほどの深さまで掘り下げています。

遺跡を覆う堆積土の状況を記録するため、調査区北壁の断面図を作成しています。

今週も屋敷跡と考えられる柱穴の調査を続けています。これらの一部には、柱そのものが残っているものもあります。

柱穴跡には、底に板や枝を敷いて沈み込みを防ぐものがいくつか見られます。この柱穴は柱の根元と底に敷いた板が残っていました。

調査区を東西に横断する溝を掘り下げると、お墓などにみられる石塔やゲタなどの遺物が発見されました。

重機による調査区の埋め立てを行いました。発掘作業員の皆さんの尽力で今年度の調査が無事終了しました。

発掘器材を搬出して撤収です。関係各所および近隣の皆様、ご協力ありがとうございました。

調査初日、調査事務所まで運んだ発掘調査器材をトラックから降ろし、その後器材の整理等の調査準備を行いました。

重機で表土を掘削し、遺構が見える面まで掘り下げました。

重機で掘り下げた後にジョレン等の道具で、遺構の形状がはっきりわかるように面整理を行いました。

週末の雨で水没してしまいました。上曽根遺跡の調査区は水田に囲まれているため、特に水が溜まりやすいようです。

調査区に溜まった水は、多いところは排水ポンプを使いますが、少ないところではひしゃくやスポンジなどを使って、人力で取り除き綺麗にしていきます。

先週までの工程で調査区の全体像を把握し、今週から本格的な掘り下げが始まりました。屋敷跡の柱穴と考えられる丸い穴の跡がたくさんあります。

いくつかの柱穴の中には、底面に木材を敷いているものがありました。これは柱が建物の重さで沈み込んでしまうのを防ぐための工夫と思われます。

この掘り込みからは、ゲタや漆器のお椀のほか、クシなどの木製品が出土しています。粘土質の土がパックしているため、腐らずに残ったのでしょう。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research