バックホウで表土の掘削を始めました。土を観察しつつ、
遺構が確認できる面まで慎重に掘り下げていきます。
調査区北東部分では約20cmで遺構面が確認できます。
表土掘削後、遺構面をジョレンや両刃鎌などの道具を使ってていねいに削り、
遺構の存在や形を確認していきます。
遺構には、黒い土が堆積しているようです。
遺構周辺から遺物も多数見つかり、目印として割り箸をさしています。
幅約1mの溝跡で、調査区の北から南まで延びていることが確認できました(南北60m)。
溝の中からは、杭がある程度規則的に打ち込まれた跡や、人頭大の川原石がまるで
敷き詰められたような痕跡がみられました。
ガラス瓶なども見つかっていることから、近現代の堰跡ではないでしょうか?
今週は晴天の日が多く、作業がはかどりました。
遺構の検出作業を継続しています。
タワーの上から調査区の全景を撮影しました。
多数の柱穴や溝などが見つかっています。
来週からいよいよ遺構の掘り下げが始まります。
今週もジョレンで土を削り、遺構を探していきます。
遺構が見つかったところに白線を引いていきます。
白線を引いた遺構を、平板測量(平板という器具を使った測量)によって図化していきます。
先週から松橋遺跡の発掘が始まりました。
まずは調査区に生えている雑草を刈っていきます。
重機で掘り下げるための基準を作るため、調査区の端を線掘りしています。
重機で遺構が確認できるところまで掘り下げます。
掘立柱らしき遺構が確認できました。
F区の状況です。
遺構を検出するために、重機で削った表面を、ジョレン(便利鍬)でていねいに掘り下げていきます。
ジョレンで削っていくことで、だいぶ遺構がはっきりしてきました。
F区の遺構検出状況、全景です。
先週に引き続き、ジョレンを使って土を薄く削りながら遺構を探していきます。
ジョレンで削った場所にはブルーシートを敷いて、土が乾きすぎないように保護します。
先週に引き続き、一列に並び線掘りを行いました。
東西・南北2方向の線掘りを行うことで、遺構面の深さと
昔の地形を確認することができます。
昨年度の調査区と同じく、南側が低く、北側が高い地形のようです。
遺構が確認できる面は、スコップではなく2枚の刃がついた
両刃鎌(りょうばがま)という道具で、丁寧かつ薄く削ります。
色や硬さなどの土の状態を観察しながら削っていきます。
排水溝を掘り直し、一冬越えた調査区の復旧作業を行ないました。
昨年度に検出していた遺構の再検出作業を行ないました。
1,000基以上の遺構が見つかっています。
溝から古瀬戸の卸皿(おろしざら)が出土しました。
13~14世紀頃のものです。
八反遺跡第3次調査が始まりました。
発掘調査の開始式で、作業の手順や安全対策等について説明を行ないました。
今回の調査区は、昨年度に既に表土除去が終わっています。
冬の間に溜まった水を汲み上げ、乾燥してから本格的な調査が始まります。
山形城三の丸跡13次発掘調査の開始式です。
表土除去を行いました。溝跡が見られます。
壁切りを行ったところ石組が出てきました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research