
今週も排水作業から始まりました。
早く梅雨明けしてもらいたいものです。

排水作業後、面削りへ。
遺構が確認できたところには石灰で線引きをしています。

遺跡内を縦横に走る区画溝を掘り下げています。

区画溝の埋土から出土した漆塗りの椀です。
他にも木製品が多く出土しています。

溝の内側には数多くの柱穴が検出されています。

大雨の影響で調査区の大半が水に浸かってしまいました。

調査区にたまった水をスポンジやひしゃくを使って
くみあげているところです

竪穴住居跡から出土した須恵器の壺です。
クビは破損していましたが、それ以外は完全な形で残っていました。

調査区南側でも竪穴住居跡が確認されました。

竪穴住居跡の周辺では、溝状の遺構が確認されました。
畑の畝(うね)跡と思われます。

今週も先週に引き続きI区の掘り下げからスタートです。

寒河江市立寒河江中部小学校児童の遺跡見学の様子です。
調査員の説明を写真やメモを取りながら真剣に聞いていました。

前日の大雨により調査地点が池のようになってしまいました。
この日は排水作業からのスタートです。

沼田2遺跡の南側では、記録作業に入りました。
断面図と平面図を主に作成しています。

黒色土の中から遺物が出土しました。どうやら石器のようです。

沼田1遺跡調査範囲の南端に縄張りをしました。
遺跡範囲を明確にするためです。

沼田1遺跡にもやはり水が湧くトレンチがあるようです。

北原2遺跡の全景です(南より)。
写真左側が低地(谷)で、写真右側や手前の高い部分に、主に遺構が分布します。
ブルーシートの部分がトレンチ調査した部分です。

地形の高い部分で見つかった長さ約1mほどの平面小判形の遺構(陥穴か)です。

これも地形の高い部分で発見された円形の遺構で、
細い黄色の噴砂(ふんさ)に切られています。
トレンチ壁にも噴砂が縞状に広がります。
噴砂は、地震の際に、地盤が液状化することによって、
地中の土砂が地下水と共にふきだしたもので、
遺跡の遺構と重複(ちょうふく)することで、その発生時期が分かる場合があります。

A・B区合わせて29本のトレンチ調査がすべて終わりました。
梅雨の時期に備えて、遺構が確認された部分にシートをかけて保護しています。

B区は高低差が大きい調査区です。
危険な箇所には歩み板を設置するなどして安全確保に努めています。

トレンチ調査も大詰めを迎えました。
写真は土のたまり具合を図面に記録しているところです。

ゴルフ場に近い調査区からは、焼土が入った遺構が見つかりました。
周辺からは住居跡と思われる遺構も見つかっています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research