
現場周辺の草刈りを行いました。

先週に引き続き重機による表土除去を行いました。遠くに庄内町文化創造館 響ホールがみえます。

表土除去が終わったところから、面整理を行っています。この日も風が強かったです。

調査区の中央で、竪穴住居跡が見つかりました。
右側のカマド跡から30cm四方に焼土が出てきました。

事務所の向かい側の第四小学校では、5月23日(土)の運動会に向けて、暑い中総練習の真っ最中でした。

土の堆積を観察しています。10区では、黒い土の上の面で、遺構を検出しました。

5月15日から5月27日まで、10区の調査を行いました。

11区の表土を掘削しています。まず重機で上の土を取り除き、あとは慎重に手作業で、土の面をきれいに削って、遺構を見つけていきます。

11区の調査は、5月28日から始まりました。調査区の保護のため、歩板(あゆみいた)の通路を設けて、土を運び出します。

今週も面整理を行っています。遺構・遺物も少しずつ検出されています。

休憩中です。遠くに見える山は鳥海山です。

調査区の北側で溝跡がみつかりました。

調査区東側の撹乱の部分を掘っています。現代のコンクリート片やガラス片などに混ざって江戸時代の陶磁器や瓦、石鉢などが出てきました。

調査区東側全体を掘り終わった後の写真です。右側の石積みは、作業員が残土置場用に石を積み重ねて作ったものです。

今日から発掘調査の始まりです。みなさんちょっと緊張しています。
3か月間よろしくお願いします。

遺構の検出をしています。調査区西側に柱穴や土坑の穴が120基ほど見つかりました。

調査区(10区)の面整理をして、遺構を検出するための作業をしています。

10区の遺構に、石灰でしるしをつけました。5月20日に、遺構検出状況の写真撮影をしました。

土の色や質を見極めて、遺構を慎重に掘り下げて調べます。

10区の遺構配置図を作成するための、平板測量をしています。この日(5月21日)、山形市では30.8℃の最高気温を観測し、真夏日となりました。

先週に引き続き、便利鍬で地面を平らにする作業(面整理)から行いました。

5区に分かれた調査区のうち、1区・2区の面整理が終わりました。
写真左手に見えるこげ茶色の一帯が河川跡のようです。

河川跡から、古墳時代の高杯(たかつき)という高い台が付いた土器が見つかりました。

月曜日から、バックホーを使って遺跡表面の土を取り除く作業を開始しました。何が現れるかドキドキの作業です。 ところで画面奥は、天童市スポーツセンター野球場です。今週は「東北楽天ゴールデンイーグルス・2軍」の公式戦をやっています。

重機で表土を取った後、さらに平らに削っていくと、微妙に土色の違う部分が見えてきました。これが昔の人の生活痕の手がかりです。楕円で囲った部分と周りとの土色の違いが見えますか? とても微妙な差でした。頭を悩ませつつ、慎重に調べています。

表土除去が済んだ所からブルーシートで覆い、遺跡を保護しました。この写真は調査事務所の2階から撮ったものです。ここから毎日決まった時間に、調査区全体を撮っています(定点観測)。続けて見ると調査の進み具合が分かります。先週はまだ草地でした。これからも毎週1枚ずつ紹介しますので、ご注目下さい。

G2トレンチの面整理が終わった遺構検出状況です。手前と奥の赤茶色の面が地山です。中央部分の幅広く黒い部分が遺構です。

H区は地表ないしは線掘りをしただけで、縄文土器やフレークなどが見つかります。白のテープのラインがトレンチの方向で、白い箸が立っているところから遺物が出土しました。

重機で表土除去する前に試掘トレンチを入れて、遺物や遺構の分布状況を見ました。トレンチ右側の黒い部分が遺構で、そこに遺物が集中していることが分かります。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research