「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

高瀬山遺跡(HO3期)(5月11日~5月15日)

takaseyama_0512_1.jpg

今回は高瀬山古墳のすぐそばも調査します。
毎日美しい月山を眺められます。

takaseyama_0512_2.jpg

線掘りの段階で縄文土器の破片やフレーク(石片)などが
まとまって出土しました。

takaseyama_0512_3.jpg

バックホーによる表土除去が始まりました。
冷え込む中、雨上がりの虹が美しかったです。


クグノ遺跡(5月11日~5月15日)

kuguno_090514_1.jpg

調査事務所の準備も整い、5月14日クグノ遺跡の発掘調査開始です。
遺跡は、天童市と寒河江市・大江町を結ぶ交通量の多い県道沿いに
位置しています。

kuguno_090514_2.jpg

調査区を西側から一望しています。県道拡張に伴う調査のため、
道路沿いに細長く発掘調査を行います。画面奥が天童の市街地です。

kuguno_090514_3.jpg

スコップで調査区の周縁を掘り下げ、遺構がある面までの深さを確認しました。
15~25cm程と浅い様です。


山形城三の丸跡(7次)(5月11日~5月15日)

sannomaru_0514_1.jpg

山形城三の丸跡(山形市春日町)の、発掘現場に持っていく器材を、
トラックに積み込んでいます。5月14日(木)から発掘調査が始まります。

sannomaru_0515_1.jpg

開始式の様子です。安全に発掘調査を進めていくために、
注意すべきことを確認しています。


上の寺遺跡第2次(11月4日~11月7日)

kaminotera_1104_1.jpg

E区の調査はあと少しで終了です。平面図用の写真を撮っているところです。青空がきれいです。

kaminotera_1104_2.jpg

H区の第2トレンチです。現在は畑で階段状に造成されていますが、それ以前の地形が現れてきました。

kaminotera_1104_3.jpg

H区でも断面図と平面図用の写真を撮っています。


山形城三の丸跡(都市計画街路)(11月4日~11月7日)

sannomarutoshikeikaku_1104_1.jpg

11月6日、発掘調査で使用した器材を、トラックに積み込んでいます。最終日は、秋晴れのもとで作業をすることができました。

sannomarutoshikeikaku_1104_2.jpg

6月23日から始まった、山形市春日町での山形城三の丸跡の発掘調査は、11月6日に無事終了しました。ご協力を賜りました皆様、どうもありがとうございました。


上の寺遺跡第2次(10月27日~10月31日)

kaminotera_1027_1.jpg

G区の埋め戻しが始まりました。掘るときと同じようにすべて人力で行います。この調査区は谷底で日が当たらず、蚊がたくさんいます。

kaminotera_1027_2.jpg

H区の調査風景です。表土を取り除いています。畑を作る以前の地面が出てきました。手前には柱穴らしき遺構が見えます。


山形城三の丸跡(都市計画街路)(10月27日~10月31日)

sannomarutoshikeikaku_1027_1.jpg

10月27日から、9区の調査を行なっています。

sannomarutoshikeikaku_1027_2.jpg

10月27日、調査区から虹が見えました。秋の空、霞城の空にかかる虹。

sannomarutoshikeikaku_1027_3.jpg

10月27日~31日の週は、雨の日が続き、連日雨ガッパを着ての作業となりました。

sannomarutoshikeikaku_1027_4.jpg

10月31日、9区の遺構完掘状況の写真を撮りました