「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

山形城三の丸跡(国道112号)(10月27日~10月31日)

sannomarur112_1027_1.jpg

最後の調査区である3区の調査も終了しました。1区から9区までの調査区で約450基の遺構が見つかりました。

sannomarur112_1027_2.jpg

出土した遺物や発掘調査で使った道具を運び出します。発掘調査の最後の仕事です。ちょっと寂しさも感じます。長い間調査に御協力してくださった皆様、ありがとうございました。


山形城三の丸跡(都市計画街路)(10月20日~10月24日)

sannomarutoshikeikaku_1020_1.jpg

8区の遺構に、石灰でしるしをつけました。土の色や質を見極めて、遺構を慎重に掘り下げて調べます。

sannomarutoshikeikaku_1020_2.jpg

8区の遺構を掘って調べています。見つかった溝跡の黒い土を掘り下げています。

sannomarutoshikeikaku_1020_3.jpg

8区の写真撮影をしています。写真の中央には、霞城セントラルが見えます。

sannomarutoshikeikaku_1020_4.jpg

午後4時20分ころでも薄暗くなってきました。日が暮れるのが早くなり、秋の深まりを感じます。

sannomarutoshikeikaku_1020_5.jpg

10月24日で、8区の調査が終了しました。


川前2遺跡第4次(10月20日~10月24日)

kawamae1020_1.jpg

今週の空中撮影、そして来週の調査説明会のために調査区をきれいにしました。

kawamae1020_2.jpg

南側からみた調査区の全景です。東側には広い範囲に畑の畝跡があります。

kawamae1020_3.jpg

調査区の東脇を流れる須川です。好天続きのため川の水量がとても少なくなっていました。


上の寺遺跡第2次(10月14日~10月17日)

kaminotera_1014_1.jpg

土の堆積を観察し、E区がどのように埋まっていったのかを調べ記録していきます。発掘調査の中でも重要な仕事のひとつです。

kaminotera_1014_2.jpg

調査区の一番端にあるH区です。重機が入れないため、表土からすべて人力で掘り進めています。

kaminotera_1014_3.jpg

G区です。ここも重機が入れないため人力で掘り下げています。整地する以前の地形が分かってきました。