鶴ヶ岡城跡第3次(6月6日~10日)


週の前半は雨の中での調査でした。調査区の周囲に溝を掘って遺構面の水はけを良くします。


遺構面をきれいにすると、石を詰め込んだ穴の列が見つかりました。鶴岡南高の前身である荘内中学校の礎石の痕跡と考えられます。


学校の屋上から撮影しました。調査区中央部の灰色に見える部分が堀跡の可能性があります。


出前授業:山形市立大郷小学校(6月9日)

出前授業6校目は山形市立大郷小学校です。
連日の雨天からがらっと変わって、快晴です。来週のプール授業開始に向けて、プールの掃除も行われていました。


大郷小学校は、遺跡[中野城跡]の本丸跡に位置する小学校です。学区内には高速道路が通り、それに関わる発掘調査も数ヶ所の遺跡で行われています。


弓矢体験では白熱したようで、中々倒れないシカにみんなヤキモキです。なんとか倒した際には歓声があがりました。


北向遺跡第3次(5月30日~6月3日)


1台の重機で表土を掘り、もう一台で排土をまとめます。今週で重機の稼働は終わり、残りは人力で掘り下げて行きます。


地面を薄く削り、遺構を探して行きます。みな1列になって、息を合わせて作業を進めています。写真奥には大岡山がきれいに見えます。


大岡山の頂上から見た遺跡全体です。奥に月山と葉山を望みます。


出前授業:鶴岡市立湯野浜小学校(6月1日)

6月に入りいよいよ歴史の授業が本格的にはじまったようです。
出前授業5校目は鶴岡市立湯野浜小学校です。
学校の裏には砂浜が広がっています。


講話での縄文時代の勉強です。今とは全然違う縄文人の生活スタイルに興味津々です。


弓矢体験は最初は難しかったようですが、お互い教え合い応援し合って、次々と動物たちを倒せるようになりました。


北向遺跡第3次(5月23日~27日)


今週から北向遺跡第3次調査が始まりました。発掘調査作業員として、遺跡のある地域の方々にも多く参加を頂いています。まずは事務手続き。一人ひとり書類を確認しています。


重機で表土を掘削した後ろから、人力でていねいに地面を削っていくと、古代の生活のあとが浮かび上がってきます。今回の調査では何が発見されるでしょうか。