上の寺遺跡第2次(9月24日~9月26日)

kaminotera2_20080924_1.jpg
調査の終わったトレンチを人力で埋め戻しています。
この調査区の段々状の地形は、近世以降の新しい時代に作られたものとわかりました。

kaminotera2_20080924_2.jpg
雨の中、記録作業の追い込みです。

B1区埋め戻し終了
大型の柱穴列があった調査区です。
重機による埋め戻しが終了しました。


山形城三の丸跡(国道112号)(9月24日~9月26日)

sannomarur112_0922_1.jpg

7区の遺構掘り下げが始まりました。三の丸の時代の遺物の他に古代の遺物もたくさん見つかっています。

sannomarur112_0922_2.jpg

溝跡の中から見つかった、奈良・平安時代の土器です。須恵器(すえき)の坏(つき)や土師器(はじき)の甕(かめ)があります。


発掘調査説明会のご案内

『山形城三の丸跡(都市計画街路)』の発掘調査説明会を開催します。ぜひご参加下さい。

◆日 時
○平成20年10月2日(木) 午後2時~3時

◆場 所
○集合場所 : 現地調査事務所
○説明会場 : 山形城三の丸跡現地(春日町)

◆成 果
山形城三の丸跡は、中世・近世の城館跡です。遺跡は、三の丸の西側の出入口の一つ、飯塚口の近くにあります。
今回の発掘調査では、三の丸の堀跡の一部を確認することができました。三の丸の西側の堀については、初めての発掘調査です。堀跡からは、瓦、陶磁器、木製品が出土しています。調査によって、堀の勾配や深さなど、当時の様子がわかりました。

◆連絡先
山形城三の丸跡(春日町)調査事務所
担当 庄司隆志 ℡ 090-5590-2608

より大きな地図で 山形城三の丸跡第7次 を表示


蔵王みはらしの丘 まちびらき5周年記念フェスティバル(9月20日)

担当 : 伊藤(邦)・菅原・山田・星

miharashinooka_1.jpg

『蔵王みはらしの丘 まちびらき5周年記念フェスティバル』に出前授業で参画しました。(会場:みはらしの丘小学校体育館)

miharashinooka_2.jpg

火おこし体験コーナー。親子で力を合わせて挑戦です。

miharashinooka_3.jpg

石を使ってクルミ割りを体験。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research