下大曽根遺跡(6月30日~7月4日)

shimoosone_0630_1.jpg

調査区南側の溝跡(SD6)の掘り下げ作業の様子です。上面からは土師器の破片などが数点出土しています。

shimoosone_0630_2.jpg

溝跡(SD1)の断面図を作成している様子です。溝跡の埋まった土の堆積状況を図面に記録します。

shimoosone_0630_3.jpg

週末の雨に備えて、調査区内にブルシートをかけて遺構の保護を行いました。


寒河江市立幸生小学校(6月20日) 1~6学年16名

担当 : 鈴木・黒坂(広)

sachiusyou_1.jpg

スライドで縄文時代のことや寒河江市の遺跡について勉強しました。

sachiusyou_2.jpg

地元の高瀬山遺跡から出土した縄文土器を触ってみました。

sachiusyou_3.jpg

縄文人になりきって弓矢体験。

sachiusyou_4.jpg

みんなが楽しみにしていた火おこし体験です。8組のうち3組で火おこしに成功です。他の人たちもけむりが出て、もう一息でした。


下大曽根遺跡(6月23日~6月27日)

shimoosone_0623_1.jpg

先週に引続き、溝状の遺構の様子です。深さは50cm程で、砥石1点と須恵器2点が出土しています。

shimoosone_0623_2.jpg

調査区西側の土坑(SK5)を掘り下げています。土層観察用のベルトを残し、慎重に掘り下げていきます。

shimoosone_0623_3.jpg

溝跡(SD4)の底面から、須恵器の甕(かめ)の破片が出土しました。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research