
川跡に残していたベルトを外しています。掘り下げて行くと遺物が出土しました。どうやら古墳時代の土師器の様です。

出土した遺物のアップです。土の圧力で潰されている土器がいくつか見られます。

川跡に残していたベルトを外しています。掘り下げて行くと遺物が出土しました。どうやら古墳時代の土師器の様です。

出土した遺物のアップです。土の圧力で潰されている土器がいくつか見られます。

今月は雨の日が多く、晴れ間を縫って調査を行っています。

木材がまとまって出土しました。何らかの遺構である様で、この中には串のようなものも見られます。

調査が終わったそばから調査区が埋められていきます。

調査に使った器材を積み込んで調査終了です。

テンノウさまをバックに記念写真です。今までご覧いただきありがとうございました。来年の2次調査をお楽しみに。

河川跡(SG160)から出土した土師器の小甕です。

同じ河川跡(SG160)から出土した甕です。川の床面近くから、潰れて割れた状態で出土しました。

SG1の河跡堆積土の除去作業の様子です。遺物の包含層から、土器や石器を主にした遺物が出土しています。

柱が動かないように、川原石でしっかりと根固めした柱穴(SK96)です。石の詰め方などを把握するために、石組みを半分だけ外し、掘り下げていきます。

前の写真の柱穴の断面を確認しました。この柱穴は、拳ほどの大きさの石を上面に敷き詰め、下層に大きな石を詰め込んでいます。

E区の川跡の全景です。だいぶ蛇行しているようで、南西側(写真手前)も掘り下げていくことになりました。

川跡から出土した曲物です。

C区の真ん中付近で土器片の下を掘ったところ、合せ口甕棺が出土しました。

「朝日わくわく広場6 朝少まるごと縄文村」に行ってきました。
石器で生きた魚をさばいている子供たち「ぴくぴくしてかわいそう!?」

アンギンに挑戦「結構はまるね、この織り方」との声。少年自然の家での行事に招かれる機会はほとんどあるませんが参加者は大変喜んでくれました。

秋晴れの暖かい日に訪問しました。

図工室にて6年生16名が勾玉づくりを体験しました。

先生方も3名参加し、思い思いの勾玉づくりにチャレンジしました。さすが6年生1時間ほどで完成しました。

最後に全員で記念写真を撮りました。ハイポーズ!

雨の日に遺物の洗浄を行いました。遺物を傷つけないよう気を付けて土を落としていきます。綺麗になった遺物を見て作業員さんもとても満足そうでした。

河川跡から遺物が出土し始めました。これからどんな遺物が出土してくるかとても楽しみです

C区の河川跡SG160を精査しています。

SG160の遺物出土状況です。炭混じりの黒色土層から、坏や甕など、土師器が出土しています。

SG160から出土した高坏と甕です。